歴史ある風景

歴史ある風景

2021年05月11日

埼玉・熊谷とシチリア島 庶民による庶民のための彫刻が花開いた時代

本社 プランニング事業本部:乗田憲一

彫刻でびっしりと埋め尽くされた寺社が北関東にみられることはご存じでしょうか。江戸時代、京都の桂離宮や竜安寺石庭のような「わびさび」の世界観があった一方で、実際は彫刻で埋め尽くされた寺社仏閣もよく好まれていました。

日本の庭園の粋を極めた桂離宮 
竜安寺の石庭は、1975年エリザベス女王が来日したときに称賛したことでも知られます

徳川家光が日光東照宮を建て替えた際、当時の最高峰の職人が集められました。この技法は関東各地に根付き、やがて仕事の分業化が進み、彫刻を専門に請け負う彫物師も現れました。これにより建築は大工が、彫物師がこれを装飾する文化が育まれました。そして彫刻が全面を埋め尽くすものも出てきました。

1617年に2代将軍徳川秀忠公により建てられた日光東照宮
見ざる・言わざる・聞かざるの「三猿」 
 伝説的な彫刻職人左甚五郎の作品「眠り猫」

その極めつけが、埼玉県熊谷市に妻沼聖天山・歓喜院です。実はこれ国宝です。豪華絢爛の極みで、庶民の寄進によって建てられました。彫刻をよく見ると、囲碁をうつ神様とか、近利根川で魚を捕る漁師、凧揚げする子供たちなど題材が面白い。自分でお金を出すから自分好みの彫刻でと考えたのでしょうか。

建造物としては埼玉県で初めて2012年に国宝に登録されました 彫刻の圧倒的な立体感には驚くばかりです
彫刻には囲碁遊びをする布袋、恵比寿さまのお姿もあり遊び心が感じられます

これを見たときイタリア・シチリア島のシラク―サを思い出しました。大地震のあと町を復興するためにバロック彫刻を取り入れました。本来は教会を彩る華やかな宗教彫刻ですが、庶民の家に施された彫刻は違いました。柱上部には舌を出して笑っている人、噛みつきそうな悪魔などの彫刻がなされ、見上げた人が驚いたり、笑ってしまうような遊びがたくさんあります。これには神様もびっくりするかもしれません。

シラク―サのドゥオーモはギリシャ神殿だった建物を改築したものです
大聖堂をしたから見上げると、彫刻の立体感がより分かります
シチリアで見られるバロック様式には遊び心を感じるものが多く、町歩きが楽しい(写真はノートの町、バルコニーのバロック建築)

東照宮をかたどる高尚な彫刻技術も、日常生活の可笑しみに変えてしまう。庶民の逞しさは時代を越え、世界を越えるようです。

この記事に関するキーワード

お気軽にお問い合わせください

電話相談はこちら

受付時間:午前9:30~午後5:30

東京
03-3501-4111
大阪
06-6343-0111
名古屋
052-252-2110
九州
092-473-0111
札幌
011-232-9111
藤沢
0466-27-0111