【国内】帰着しました。添乗員レポート
【国内】帰着しました。添乗員レポート
2021年12月09日
【帰着レポート】絶海の孤島、南大東島とケラマ諸島の旅
2021年12月3日(金)~12月7日(火)5日間 東京支店 福島 伸彦
<12/3発・添乗員:東京支店 福島伸彦>
南大東島は沖縄本島から東に360キロも離れた火山と珊瑚で出来た島。4800万年前に現在のニューギニア島の近くに生まれてから移動し続けてきた、まさに「絶海の秘島」です。人口僅か1200人程で、サトウキビの栽培が主産業の小さな島。有名な鍾乳洞など見所は沢山ありますが、今回訪れてみて非常に興味深かったのが「南大東島気象観測所」でした。
ニュースで台風情報が報道される際に、「現在台風は南大東島の沖合●キロ」と発表されるのを聞いたことがあるかと思いますが、それらの気象観測は全てここで行われています。
南大東島だけではなく、日本国内では全16カ所でバルーンの打ち上げによる気象観測が行われています。毎日8:30と、20:30の2回、自動で気象観測バルーンが打ち上げられるのですが、このバルーンに取り付けられたGPSゾンテ(ラジオゾンデ)という機械が上空で大気の状態を観測します。
バルーンを飛ばす装置完全全自動。8:30にバルーンを飛ばせるように、水素ガスを精製し、バルーンに注入。これが約360m/分の速さで浮上して、上空から約30kmまでの気温、湿度を観測し、電波で地上の施設にデータを転送しています。日本各地だけでなく、世界各地で同時に飛ばすことで、複数のデータを解析してより正確なデータを割り出しています。
南大東島で使用しているバルーンは天然ゴムでできていて、役目を終えた後は自然に還る仕組みになっており、観測機械も徹底した小型・軽量化が図られている環境を意識した造りです。なかなか触れられない気象観測の最前線、是非ご覧になってください。
この記事に関するキーワード
お気軽にお問い合わせください
電話相談はこちら
受付時間:午前9:30~午後5:30
- 東京
- 03-3501-4111
- 大阪
- 06-6343-0111
- 名古屋
- 052-252-2110
- 九州
- 092-473-0111
- 札幌
- 011-232-9111
- 藤沢
- 0466-27-0111