【国内】注目の旅

【国内】注目の旅

2022年06月23日

西日本企画 平家落人伝説が残る 三大秘境の旅 2コース

平家落人伝説が残る秘境を四国・九州に訪ねる

 幼い安徳天皇が祖母二位の尼に抱かれながら、「浪の下にも都はありますよ」の言葉とともに海に沈み、平知盛は「見るべき程の事は見た」と言って碇を担いで入水、義経を追い詰めた平教経も源氏の猛者を道連れに海に飛び込み平家は滅亡・・・。これが平家物語のクライマックスです。日本の歴史上、最も有名な戦いのひとつ「壇ノ浦の合戦」。この戦いを経て武家社会への道を切り開いていった源氏と、ひとつの時代を謳歌し滅亡の道を辿った平氏。まさに「諸行無常の響きあり」というところでしょう。そしてこの後、日本各地で「平家の落人伝説」が語られるようになりました。そこで今回は四国と九州に残る「平家伝説」ゆかりの地に足を踏み込みました。

四国は絶景の宝庫、忘れられない景色が溢れている
四国の三大秘境を訪ねて

■平家随一の猛将 平教経が落ちのびた秘境

 「祖谷のかずら橋」で有名な徳島県西部の祖谷渓。この地に伝わる「祖谷平家伝説」では壇ノ浦で入水した安徳天皇は実は影武者で、平国盛(教経より改名)が本物の安徳天皇を連れて阿讃山脈を越え、山深い祖谷へとたどり着いたとされています源氏の討手が迫ってきた時に敵の侵入を防いでいつでも切り落とせるようにと、かずらを束ねていくつもの橋を造ります。そのひとつが今も残る「祖谷のかずら橋」と言われています。しかし、安徳天皇は病によりわずか8歳で祖谷の地にて亡くなってしまいます。国盛は悲しみ平家再興を断念、そのまま祖谷で暮らしました。自分たちが祖谷で暮らしたことを後世に残しておこうと、国盛杉を植えたとも、この地で密かに平氏再興の望みをつないでいたとも言われています。

祖谷のかずら橋

知られざる山間の集落から本土最南端の岬へ
奥九州三大秘境の旅

■九州最後の秘境!五家荘で渓谷の絶景を楽しむ

 熊本県八代市の山間部に位置する「五家荘(ごかのしょう)」。ここも平家の落ち武者が逃れて来たという伝説が残る秘境です。九州中央山地の奥地にあたり標高1,300~1,700m級の山が連なり、こんな場所に人が暮らしているのか?と思うような、まさに秘境の中の秘境です。人里離れたこの地は、平家の子孫や菅原道真の子が逃れてきた隠れ里であるといわれています。椎原(しいばる)、久連子(くれこ)、葉木(はぎ)の3地区には平家の子孫が、そして仁田尾(にたお)、樅木(もみき)の2地区には菅原氏の子孫が住んだといわれ、合わせて5つの庄屋があったことが「五家荘」の名前の由来です。この山奥の暮らしには吊り橋が欠かせず、この大吊り橋が観光の目玉になっており、10月、11月の紅葉も見事です。

紅葉も美しい樅木吊り橋©八代市

■「新・平家物語」にも登場する宮崎県の山村

 壇ノ浦の合戦に敗れた平家の武士たち。追っ手を逃れて、各地のふところの深い山奥へ。「道なき道を逃げ、平家の残党がようやくたどりついたのが山深き椎葉でした。しかし、この隠れ里も源氏の総大将頼朝に知れることとなり…」。西日本の各地に残される平家落人伝説、そのなかで他とは異なるテイストを持つのがここ椎葉村の伝説です。扇の的で有名な那須与一、その弟の那須大八郎と平清盛の末裔である鶴富姫とのロマンス、敵味方を越えた人々の交流など、知るほどに泣けてくる椎葉村の伝説。椎葉に魅せられた作家の一人、吉川英治は「新・平家物語」の中で、椎葉村をこの世の理想郷として描いています。

椎葉村「椎葉型」と呼ばれる、家屋が横一列に並ぶのが特徴

 

お気軽にお問い合わせください

電話相談はこちら

受付時間:午前9:30~午後5:30

東京
03-3501-4111
大阪
06-6343-0111
名古屋
052-252-2110
九州
092-473-0111
札幌
011-232-9111
藤沢
0466-27-0111