【国内】帰着しました。添乗員レポート

【国内】帰着しました。添乗員レポート

2020年12月20日

藤田嗣治の大壁画も必見。「北前船のまち」と「海里」の旅

2020年11月24日~11月28日 5日間 添乗員:東京支店 植松祐太

晩秋の日本海を、秋田から新潟まで南下する5日間の旅に添乗してまいりました。
往路のこまち号は盛岡駅より先は在来線に入るため、新幹線とは思えないほど人々の生活が近くから垣間見えました。大曲駅ではスイッチバックし、反対向きに秋田駅へ滑り込みます。これだけでも、初めてご覧になったお客様にとっては大きな発見だったようです。

なまはげが秋田駅にてお出迎え

旬が始まるオマケ付き県魚を堪能

秋田では初日の夕食から、魚偏に「神」と書かれる「ハタハタ」が登場しました。県魚として親しまれ、美味しい白子・ブリコ(卵巣)が非常に好評でした。
産卵のため沿岸に集まるのが「季節ハタハタ」で、今回は少し早く網に混じった個体を特別提供してくれました。

白子・ブリコが詰まったハタハタ

観光は、竿燈祭の体験から始まりました。コツを掴めば少しは出来るものの、おでこで支えていたスタッフには感服です。

また、「レオナール」の名でパリにて活躍した藤田嗣治の大壁画『秋田の行事』も素晴らしく、解説のお陰でよく理解出来ました。写真撮影不可のため、是非県立美術館を訪れ肉眼で楽しんで下さい。

竿燈祭の体験をする添乗員・植松

松尾芭蕉が訪れた北限

江戸前期の俳諧師は、松島の次に象潟を目指しました。当時は海の中に島が浮かんで松が生えていたものの、鳥海山の噴火で水が堰き止められたそうです。この「九十九島」にて9世紀からの歴史を誇る蚶満寺では、住職から直々に説明してもらえました。

 近くの集落では1861年に、白瀬矗(のぶ)が誕生しています。南極点に挑戦したことから白瀬南極探検隊記念館が在り、私も2016年末に足を踏み込んだ白銀の大陸が懐かしかったです。コロナ禍が収まったら、クジラ・ペンギンなどの世界へまたお邪魔したくなりました。

秋田美人のように美しい鳥海山
日本海に沈む太陽

北前船で栄えた山形の酒田

現在は県内3位の人口ながら、かつて「西の堺」と並び称されたのが酒田です。連泊することで余裕が生まれ、京から運ばれてきた舞妓・料亭文化などをじっくり紹介しました。

相馬樓の舞妓さんたち
米の大切さ象徴する俵型のしめ縄

町を代表する景観といえば、泊まったリッチ&ガーデンからも近く『おしん』にも登場した山居倉庫です。内側の9棟は現役で庄内米を蓄えており、神社が俵型のしめ縄を吊るしているのも興味深く感じられました。

酒田から新潟を3時間半で結ぶ列車「海里」

予約が非常に困難な人気列車「海里」をグループで確保し、新潟まで観光を兼ねた移動が実現しました。タイミング悪く日本海側の雲が厚くなって、前日ほどのサンセットは拝めませんでした。しかし沖に浮かぶ粟島などを眺め、会社からは車内販売の特性塩キャラメルパウンドケーキを差し入れました。

新潟にて乾杯をし、「北前船」というテーマで貫いた旅を締め括りました。

酒田駅で出発時刻を待つ「海里」
車掌室越しの鳥海山
みなとぴあ内部に展示されていたミニチュア

この記事に関するキーワード

お気軽にお問い合わせください

電話相談はこちら

受付時間:午前9:30~午後5:30

東京
03-3501-4111
大阪
06-6343-0111
名古屋
052-252-2110
九州
092-473-0111
札幌
011-232-9111
藤沢
0466-27-0111