佳景・名景・絶景

佳景・名景・絶景

2021年07月10日

日本の棚田

『旅のひろば』編集部 上釜一郎

 

圧巻の丸山千枚田(三重県熊野市紀和町)

これまで日本の美しい「自然」風景たくさんご紹介してきましたが、梅雨まっただ中の今、今週のテーマは「棚田」です。ひとくちに「棚田」と言っても実は定義があるのをご存じですか? 農林水産庁によると棚田(たなだ)とは、傾斜が多く平地と比べて生産条件の不利な、中山間地域と呼ばれる地域において、急傾斜の斜面(斜面勾配が1/20以上=勾配が1/20とは、20m行って1m上がるということ)に開発された水田のことだそうです。
日本のみならず世界の棚田と稲作文化を撮り続けている写真家の青柳健二さんは、世界中の棚田を撮影し「棚田の美しさは、人間が生きていくために、自然から許される範囲で必要最小限の手を加えたその美しさではないか」と言っています。先人が山を荒れ地を切り開き、まさに血と汗の結晶が棚田ですが、農業の担い手の問題、機械化が極めて難しいなど、どんどん日本から消えていき風前の灯火とまで言われましたが、ここにきてその保存が再びクローズアップされています。耕作放棄され、失われていくことに対して、各地で棚田を守る運動が活発になり、全国棚田協議会や棚田学会などが組織され、また、都会の人に棚田を貸し出す「棚田のオーナー制度」なども実施されています。また、巨大ダムにも匹敵するその保水能力にも脚光が集まっています。

そんな棚田。農水省では全国の代表的な棚田を「日本の棚田百選」として認定し保全活動を推進しています。数多くある棚田ですが、まだワールドのツアーで紹介したことがなく、私が注目しているのが三重県の「丸山千枚田」。その規模は1340枚の圧巻の棚田で、その景観は日本一と称されています。約400年前には2240枚の田畑があったいう記録が残されていますが、平成初期には後継者不足等により530枚まで減少。その後地元住民らの協力により復田作業が行われ、現在は1340枚の規模が維持保存されています。

圧巻の丸山千枚田。四季それぞれを撮影したいところです

私の地元の明日香村にも「日本の棚田百選」に選ばれている棚田があります。明日香村稲渕(いなぶち)の棚田は歴史が古く、中世(平安~室町時代)に開墾されました。枚数は300枚と丸山の千枚田の1300枚には及ばないものの、明日香村の美しい歴史的景観の一部となっていて農村の原風景を強く残しています。おすすめは秋の彼岸花の時期です。畦にや土手に咲く彼岸花と色づき始めた稲穂のコントラストが実に絵になる風景です。

こちらが明日香村稲渕の棚田
彼岸花の季節に訪ねてみてください
農道から撮影が出来ます

余談ですが、コロナが収まって海外に行けるようになったらぜひ撮影したいのがベトナムです。ベトナムではハノイの北のサパが有名ですが、そのサパの手前、ムーカンチャイ(Mù Cang Chải)は私が思うベトナム一の棚田です。早く行きたい!

こちらがムーカンチャイの棚田

棚田は農家の皆様の努力の結晶です。どうか写真を撮られる方は敬意をはらいマナーを守って撮影してください。私も田んぼを手伝っていた経験がありますが、春、代掻きをして畦塗りをして……畦を固めます。あぜ道に「どんどん」入って壊したり、三脚で穴を空けたり絶対にやめてくださいね。

【上釜一郎】プロフィール
1964年奈良県生まれ。旅行誌(マガジンハウス/ガリバーほか)からファッション誌(集英社/ COSMOPOLITAN JAPANほか)、広告写真等のカメラマンとして活躍。また、『南オーストラリアのユートピア アデレード』(弊社菊間著・新潮社)『マカオ歴史散歩』『新モンゴル紀行」(ともに弊社菊間著・新潮社とんぼの本)の写真等も撮影。現『旅のひろば』編集部で、各地の視察も行っている。過去には紛争地や、対人地雷問題の取材などの取材経験も多数。1997年にノーベル平和賞を受賞した地雷廃絶国際キャンペーン(International Campaign To Ban Landmines=(ICBL))の日本キャンペーン(JCBL)元運営委員。
現在ワールド航空サービスの知求アカデミー講座で、写真講座の講師も務める。

この記事に関するキーワード

お気軽にお問い合わせください

電話相談はこちら

受付時間:午前9:30~午後5:30

東京
03-3501-4111
大阪
06-6343-0111
名古屋
052-252-2110
九州
092-473-0111
札幌
011-232-9111
藤沢
0466-27-0111