【国内】帰着しました。添乗員レポート

【国内】帰着しました。添乗員レポート
2022年07月15日
【帰着レポート】花咲く尾瀬ヶ原・見晴に宿泊 尾瀬横断ハイキングの旅
〈7月11日(月)発 添乗員:山口 亨〉
尾瀬日帰りハイキングは多くのツアーでご案内してきましたが、今回は見晴にある山小屋に宿泊して、福島県側から群馬県側に抜けるルートで、尾瀬の大自然を満喫してきました。強い雨に降られる時間が長かったですが、尾瀬ヶ原では朝夕と青空も顔を出し、美しい尾瀬にも出会えました。
咲き始めたニッコウキスゲが美しかった大江湿原
尾瀬を歩くツアーは多くありますが、交通の便が良い群馬県鳩待峠から尾瀬ヶ原を少し歩いて同じルートを戻る場合がほとんどです。近年、シカが植物を食い荒らす被害が大きく、シーズンになっても花が少ない場所がまだまだ多いです。その点、沼山峠から入って尾瀬沼手前にある大江湿原は、早くからシカ対策を行っていた効果が大きく、花々を楽しめる確率が高い場所となっています。今回も、ワタスゲとニッコウキスゲが一緒に咲く時期にあたり、花と尾瀬の山並みを楽しむことができました。また、尾瀬沼周辺の森林浴を楽しみながら歩けるルートは最高です。雲っていたので燧ケ岳の全貌を眺めることはできませんでしたが、おいしい空気を吸いながらのハイキングは贅沢の極みでした。




宿泊者のみが楽しめる尾瀬の静寂
少し観光客が戻ってきているように感じましたが、それでも尾瀬で一晩過ごす人々はまだまだ少ないです。山小屋が一人部屋利用を容認していることもあってか、女性の一人ハイカーさんも多く見かけました。
夕方、夜、朝と静まりかえった尾瀬ヶ原は、ただ眺めているだけで充実した気持ちになります。刻々と変化していく空の色、時折聞こえる鳥の鳴き声、風が吹けば草がカサカサと音を立て、低い雲は流れるように進んでいきます。今回は、バケツをひっくり返したような激しい雨に降られたこともあり、日没前には虹を見ることもできました。燧ケ岳、至仏山の両方ともピークを眺めることができたのも、雨が多かった中では幸運な事でした。



(三角がスタート地点、四角が終了地点)



(三角がスタート地点、四角が終了地点)
お気軽にお問い合わせください
電話相談はこちら
受付時間:午前9:30~午後5:30
- 東京
- 03-3501-4111
- 大阪
- 06-6343-0111
- 名古屋
- 052-252-2110
- 九州
- 092-473-0111
- 札幌
- 011-232-9111
- 藤沢
- 0466-27-0111