【国内】帰着しました。添乗員レポート

【国内】帰着しました。添乗員レポート
2022年07月25日
【帰着レポート】街道をゆく 羽州街道 紅花と最上川舟運の旅 【7日間】
<7/18発・添乗員:本社営業部 岩田 尚之>
東北二大街道の1つ羽州街道。江戸五街道の奥州街道がよく知られていますが、山形・秋田・青森を通る羽州街道も数々の歴史を紡いできた重要な幹線道路でした。通常の旅では決して立ち寄らないであろう小さな宿場町を巡り、松尾芭蕉やイギリス人女性探検家イザベラ・バードなどの足跡を辿りながら、東北各地方に受け継がれてきた伝統や食文化をご紹介しました。「街道」という一貫した旅のテーマのもと、各地の魅力をレポートします。
訪ねてみないと分からない!地方に残る宿場町、歴史町の魅力。
各県の有名な観光地は訪ねたことがあったとしても、ほとんどが素通りされてしまいがちな田舎の宿場町。街道旅は、こういったところにこそ注目し、奥深い東北の歴史に焦点を当てています。そして、実際に地元ガイドとともに町歩きをする中で、知らなかった歴史や事実を見聞きし、それが別の歴史と繋がり、さらに知識見聞が昇華されてゆくのを感じます。まさに街道の旅の醍醐味と言えるでしょう。






宿場町以外にも、歴史を感じられる名所へご案内しました。
ただ宿場町だけを訪ね歩くのではなく、名所と言われる場所や知られざる古刹へなどもご案内しました。一面満開とはいきませんでしたが、最上地方の経済発展を支え、金の10倍の価値があるとまで言われた最上紅花の見学や、たくあん漬けで知られる沢庵和尚の流刑地にある庵、平安時代に六歌仙として唯一女性で名を連ねる小野小町のゆかりの地など、パンフレットには紹介しきれなかった観光地を写真にてレポートいたします。





各地の伝統料理を食べ比べ。これも街道旅の楽しみです。
移動距離の長い街道旅なので、コースの特性上1つの県にとどまることなく複数県を超えていきます。それゆえ、各地の郷土料理や伝統料理を食べながら旅をすることができるメリットがあります。かつて羽州街道を通った旅人たちも、きっと同じように各地の宿場町にて美味しい郷土料理に旅の疲れを癒し、英気を養ったことでしょう。ここですべてを紹介しきれませんが、ご案内した料理の一部をご覧ください。






お気軽にお問い合わせください
電話相談はこちら
受付時間:午前9:30~午後5:30
- 東京
- 03-3501-4111
- 大阪
- 06-6343-0111
- 名古屋
- 052-252-2110
- 九州
- 092-473-0111
- 札幌
- 011-232-9111
- 藤沢
- 0466-27-0111