【国内】帰着しました。添乗員レポート

【国内】帰着しました。添乗員レポート
2022年04月21日
【帰着レポート】京の歳時記 卯月 都をどりと春を楽しむ
<4月18日発 添乗員:本社営業部 岩田 尚之>
桜の満開の季節も終わり、少し観光客の落ち着いた京都の町を舞台に、春の息吹を感じる観光名所を訪問しました。また、コロナ禍で2年の休演を余儀なくされた春の風物詩「都をどり」が今年いよいよ再開され、華やかに着飾られた舞妓・芸妓による祇園の舞も鑑賞いただきました。1週間前に出発した土屋添乗員もレポートをアップしていますので、こちらかもあわせてご覧ください。
約2年ぶりの開催。京都に春を告げる風物詩「都をどり」を鑑賞
明治4年、日本で初めての博覧会が京都で開催され、遷都により沈滞したムードを一新しようと開催されたのが「都をどり」の起源だそうです。以来、100年以上にわたって京都に春を告げてきた都をどりですが、コロナ禍となった過去2年間、やむなく休演を余儀なくされ、舞妓・芸妓たちのお披露目の機会もありませんでした。それが今年、ようやく開催されることとなり、観光客はもちろん、地元京都市民も待ちに待ったイベントに大いに盛り上がりを見せていました。会場はほぼ満員御礼という活況で、いかに期待値が高いかがうかがい知れました。ご参加の皆様も「これを楽しみに参加したのよ」とのお声も多く、優雅な京舞をお楽しみいただきました。


京都を代表する美しい花々の名所も訪問しました。
満開の桜の時期とは少し遅れての出発ではありましたが、京都の観光各所では色とりどりの花々が私たちを出迎えてくれました。「御室桜」で知られる建仁寺は遅咲きの桜として知られ、一部ではありますが綺麗に見られました。また、鮮やかな山吹が咲き誇る松尾大社では、見事な満開を迎えており、皆様夢中でお写真を撮って楽しまれていました。さらに、西山の中腹に位置する善峯寺を訪ねました。京都市内から離れており、山腹にあるため個人ではあまり行く機会のない寺院ですが、ここには日本一の松と称される五葉松「遊龍」があります。樹齢600年以上、国の天然記念物に指定されており、階段を登った先には、迫力ある遊龍が見られました。また、ここからは、京都市内が一望でき、遠く京都タワーも見られ見晴らしも抜群です。




専門ガイドとともに、じっくりと祇園散策へ。
京都には何度も来られた方も多いですが、専門ガイドとともに解説を聞きながら散策することで、より街の歴史や深みを知ることができます。祇園周辺には、いくつかの花街をはじめ、有名な寺社仏閣が点在し、見どころに尽きません。賑わいを見せる花見小路や落ち着いた雰囲気の宮川町など花街の違いも見られ、また、建仁寺では訪問日4月20日限りの特別公開の間もありと、祇園の名所を丁寧な解説のもとご案内しました。




お気軽にお問い合わせください
電話相談はこちら
受付時間:午前9:30~午後5:30
- 東京
- 03-3501-4111
- 大阪
- 06-6343-0111
- 名古屋
- 052-252-2110
- 九州
- 092-473-0111
- 札幌
- 011-232-9111
- 藤沢
- 0466-27-0111