視察レポート

視察レポート

2021年09月06日

知られざる九州の魅力を再発見 西の正倉院と日本神話の世界

九州支店 柴尾祐樹

宮崎に西の正倉院を訪ねました

本社プランニングチームより「宮崎に西の正倉院がある」というツアー造成のヒントをもらい、さっそく現地へ出かけて参りました。恥ずかしながら、九州に長く住む私もその存在を知らなかった西の正倉院。実際に足を運んでみると、その創建の由来に目からうろこ、さらに奈良正倉院と寸分違わぬその姿は威風堂々としたもので、歴史ロマンの面白さや日本古来の建築の美しさを改めて感じさせてくれるものでした。九州にはまだまだ面白い場所が沢山あると実感させられた今回の視察をレポートいたします。

西の正倉院とは?なぜ宮崎の地に?

宮崎県北部に位置し面積の実に9割が山林という自然豊かな美郷(みさと)町に「西の正倉院」はあります。宮内庁や奈良国立文化財研究所の協力および学術支援の元、門外不出とされていた奈良の正倉院原図を元に忠実に再現された建物です。建設には樹齢400年から500年の檜が使われており、釘や金具、瓦や柱などの部材や瓦の葺き方まで正倉院と同じというから驚きです。実際に訪れてみると、その姿は正倉院そのもの。奈良の正倉院は非公開であるのに対し、この西の正倉院は内部を見ることができ、さらに写真撮影も可能です。

天気のよい夏の日に宮崎を訪れました。西の正倉院の前で撮影
奈良の正倉院を想像しながら中へ入ると、なんだか感慨深いものがあります。

ではなぜこの地に西の正倉院が立てられたのでしょうか。

この地には古くから朝鮮半島から百済の王族が逃れ住んだという伝説が伝わります。神門(みかど)神社には、百済王の遺品とされる銅鏡が多数収蔵されており、その中に正倉院と同じ銅鏡「唐花六花鏡」が発見されたのです。この発見は、古くからの百済王伝説を史実として浮かび上がらせるとともに、ここに西の正倉院が造られるきっかけとなりました。

韓国のツアーでも度々ご紹介していた百済。その伝説が宮崎にあったことに驚き、さらに奈良の正倉院とのつながりがあったことに、歴史ロマンを感じずにはいられませんでした。 西の正倉院内部では、この「唐花六花鏡」をはじめとし、百済王族にまつわる宝物など国宝級の宝物が展示されており、なかなかの見ごたえです。

神門神社。王族がひっそりと落ち延びたという伝説も納得の静かな雰囲気につつまれます。
神門神社 本殿
内部には神門神社の宝物の数々が展示されます
奈良正倉院と同じ銅鏡 唐花六花鏡

 また、百済王伝説が縁となり、美郷町と百済最後の王都である扶余(ふよ)は姉妹都市となりました。百済の王宮の客舎をモデルにした「百済の館」が西の正倉院近くにあり、丹青(タンチョン)と呼ばれる極彩色の装飾が印象的です。隣国・韓国であっても渡航することができない今、思わぬところで百済文化に触れられたことは貴重な体験となりました。

百済の館内部では百済の歴史や文化にふれることができます。

宮崎各地に残る日本神話の世界

宮崎県には、古事記や日本書紀に記された数々の神話の舞台が点在していますが、今回注目したのが西都原古墳群です。高千穂の天岩戸伝説で有名な太陽神アマテラスの孫・ニニギノミコトの墓と地元で信じられている男狭穂塚(おさほづか)・女狭穂塚(めさほづか)があり、宮内庁が管理する陵墓参考地となっています。

西都原古墳群は、3世紀末から7世紀にかけて築造され、その総数は319基に上ります。広大な敷地の中に数多くの古墳が点在していますが、今回は唯一開口した横穴式石室を持つ円墳「鬼の窟(おにのいわや)古墳」と内部見学が可能な13号墳を見学しました。また、西都原考古博物館はこの地で発掘された出土品を展示しながら、九州の古代史を学ぶことができる必見の博物館です。3階の展望ラウンジからは古墳群の眺めを楽しむことができます。

鬼の窟古墳

鬼の窟古墳 案内板
博物館から見渡す古墳群

神武天皇東征神話にまつわる地も訪ねました。

今回の視察ではもう一つ、神話にまつわる地を訪ねました。ニニギノミコトの子である山幸彦と海神の娘トヨタマヒメの孫で、日本の初代天皇といわれる神武天皇ゆかりの地です。神武天皇は高千穂峰の麓、高原町で生誕しました。

産屋跡といわれる皇子原(おうじばる)神社では、「産場石(産湯をつかったとされる場所)」や「御腰掛石(神武天皇が腰かけた石)」など、多くの神武天皇ゆかりのものが。

皇子原神社 入口
御腰掛石

また、神武天皇の幼名・狭野尊(サノノミコト)の由来となったとされる狭野神社ではまっすぐに伸びる杉並木の参道が印象的で、心が清められるような神聖な雰囲気を感じます。日本初代の天皇誕生の地といってもここには派手な紹介などは一切なく、あまりにも静かな山合であることがかえって厳かな気持ちにさせてくれました。神武天皇はこの地を後にした後、皇宮屋(宮崎市の皇宮神社)で約30年を過ごし、45歳で美々津港から大和の国へと東征に向かったとされます。

挟野神社 参道
挟野神社 本殿

宮崎には、このほか高千穂の天岩戸神話や、青島や鵜戸神宮の海幸山幸神話など、多くの神々が織りなす物語ゆかりの地が点在しています。

この視察を行うにあたり改めて宮崎県の地図をみながら日本神話とそのゆかりの地をなぞっていきましたが、神話の1つ1つが地図上で繋がり、やがて壮大な線となった時には改めて日本史の面白さに気づきました。まだまだ九州には訪れるべき場所が沢山ある…私自身強く感じた今回の視察でした。

この記事に関するキーワード

お気軽にお問い合わせください

電話相談はこちら

受付時間:午前9:30~午後5:30

東京
03-3501-4111
大阪
06-6343-0111
名古屋
052-252-2110
九州
092-473-0111
札幌
011-232-9111
藤沢
0466-27-0111