視察レポート

視察レポート

2022年08月10日

優雅なひとときを楽しむ
金沢・加賀・七尾の旅視察レポート第二弾

 金沢視察レポート第二弾となる本稿では、第一弾のレポートではご紹介しきれなかった私たちのこだわりポイント、加賀の九谷焼工芸や金箔工芸、お勧めのお土産についてご紹介いたします。

新旧の工芸鑑賞で美にふれる

石川県は、輪島塗や山中漆器、加賀友禅や加賀繍など、10品目が国指定伝統的工芸品に指定されています。かつて、加賀藩の文化奨励政策で、工芸や芸能などさまざまな文化が発展し、その技と心が現在の工芸王国石川へと受け継がれています。私共も、せっかく金沢にお越しいただくのならば、皆様にこの地で育まれた伝統工芸に触れていただく機会を設けたいと考え、この中から「九谷焼」と「金沢箔」をテーマに選びました。

① 九谷焼

 「九谷焼」は、石川県南部地方(金沢市、小松市、加賀市、能美市)で生産されており、江戸時代前期から始まり、約360年の歴史をもつ焼きものです。今回の視察では、九谷焼のふるさとを訪ねて、九谷焼の発祥の地・加賀へ向かいました。はじめに訪ねたのが、九谷焼美術館。館内は撮影が禁止されており、作品の写真を撮ることはできなかったのですが、色鮮やか絵付けを特徴とする九谷焼が、年代ごとに分かれて展示されており、その豊かな色彩や自然の風景や人物など、細部までこだわったデザインに魅了され、時間も忘れて見とれてしまいました。

11月は開館20周年記念の特別展「古九谷の多様性とハレ」が開催されます。©石川県観光連盟

 その後、向かったのが山代温泉です。九谷焼は、現在の石川県加賀市山中温泉の奥地である加賀国江沼郡九谷村で生まれ、山代温泉で育まれたといいます。稀代の美食家としても名を馳せた芸術家、北野大路魯山人も山代の地を訪ね、初代須田菁華との出会いから陶芸に魅せられ、山代温泉に滞在しながら陶芸を学びました。今回は、現在4代目が受け継いでおられる須田菁華にもお邪魔し、ご家族の方からお話を伺いました。畳敷きの店先には、素朴さの中にも気品が漂う作品が並べられおり、同じ作品であっても、ひとつひとつの絵柄の風合いや形が微妙に異なり、機械で作られた精巧なものとは違う、温かみを感じました。ツアーでも、美術館の作品だけではなく、実際に手にとって本物の九谷焼を感じてみてはいかがでしょうか。

お店の入り口には魯山人が彫った刻字看板が掲げられています。
初代須田菁華 とワイシャツ姿の魯山人の写真も飾られていました。
魯山人の寓居跡いろは草庵も見学します。
散策のお供に山代名物六方焼はいかがですか。

② 金沢箔

 金沢箔の歴史は古く、文禄2年(1593年)には、加賀藩初代藩主前田利家が朝鮮の役の陣中より、国元へ金箔・銀箔の製造を命じていることから、それ以前にすでに製造されていたことわかっています。今や日本の金箔は98%以上が金沢で作られています。ツアーでもご案内することの多いひがし茶屋街ですが、ここ数年で新しいショップやカフェが続々と登場し、ぶらぶらと町歩きをするのに楽しい観光名所として変わらぬ人気を集めています。今回は、北陸の高質工芸品を国内外に発信するギャラリー・ショップ「金澤しつらえ」を訪ねました。「ガラスケースにいれない美術館」をテーマに、築200年の茶屋建築の空間に、重要無形文化財保持者(人間国宝)や伝統工芸士をはじめとするさまざまな伝統工芸作家の作品が並んでいます。置かれる作品は季節ごとに変わるので、訪れる時期によって異なる作品が楽しめます。今までに見たことのない新しい作品の中にも、金沢箔や金沢漆器など、伝統工芸が生かされており、見ているだけでも楽しく、作品をより身近に感じていただけます。ツアーでは、工芸作家の作業風景も実際にご覧いただく機会を設けられるよう、打ち合わせを進めております。

2階の金箔の吊り橋。渡るだけで贅沢な気分になりました。
高質な伝統工芸が並んでいます。

ワールド女子おすすめの石川みやげ

 旅行の楽しみの一つといえばお買い物ですよね。普段お世話になっている人に、配り物にも自分用にもぴったりなおすすめのお土産を見つけてきたのでご紹介します。能登半島の内湾に面した七尾は、江戸から明治にかけて北前船時代に寄港地として栄えました。七尾にある600年以上の歴史をもつ一本杉通りは、明治38年の大火でほとんどの家が消失してしまったのですが、伝統的な家屋造りを踏襲して作り上げた家が並び、独特なレトロ感が溢れます。石川県で唯一和ろうそくを製造する「高澤ろうそく店」や登録文化財に指定される「鳥居醤油店」など、散策が楽しい一本杉通りですが、中でもお土産におすすめなのが「昆布海産物處 しら井」です。昆布は北前船によって運び込まれ、北前船が往来した西回り航路は、別名「昆布ロード」と名付けられています。昭和6年創業の「昆布海産物處 しら井」は、現在でも北海道産の天然真昆布を仕入れており、上品でクセのない澄んだ出汁が取れるため、県外からも料理人買いにくるという全国にも名が知られるお店です。

一本杉通り建つ昆布店しら井。存在感のある建物です。
人気の彩合わせ。お手頃のサイズで手土産にも喜ばれます。©石川県観光連盟

 ほうじ茶を好んだ昭和天皇に献上してできたという「丸八製茶場」の献上加賀棒茶は、一番摘みの茶葉の柔らかく品質の良い茎の部分を芯から浅く焙じたものを使っています。良質な茎は、それを目的として作られることはないため、大量に仕入れるのが難しいそうです。今回、視察時に試飲をさせていただきましたが、澄んだ琥珀色で、香り高く、すっきりとした味わいでした。お土産には、本物の茶の美味しさを手軽に楽しむことができる、ティーバックシリーズがおすすめです。九谷焼のブランド・KUTANI SEALによるカラフルなパッケージが可愛らしく、お好みに合わせてデザインやお茶の種類が選べます。

献上加賀棒茶、加賀ほうじ茶、加賀玄米茶、煎茶の4種類。1個324~432円とお手頃価格。
直営店限定の4種の飲み比べセットもありました。

 その他にも、七尾へ向かう道中にある「道の駅のと千里浜」は、2017年の夏にオープンした道の駅で、羽咋米や自然栽培農産物、地酒や道の駅オリジナル商品など、羽咋・石川の特産品がずらりと並んでいます。また、ツアーのハイライトの一つ、ラ・クロシェットでは焼菓子の販売もありますので、是非合わせてご覧になってみてください。

レストラン隣の焼菓子専門店ル・ウィークエンドで作られるフランス伝統の焼菓子は、カンヌ国際映画祭会場の菓子作りチームにも参加経験を持つパティシエが、お店で一つ一つ丁寧に焼き上げています。

 北陸新幹線の開通以来、アクセスが容易になり旅行の定番の地となった金沢ですが、金沢市街地は何度か来ていても、能登や加賀は行ったことがないというお客様はまだまだ多いのではないでしょうか。今回、金沢市観光協会・丸一観光の方々の協力を得て、これまでにない、女性目線の新しい石川の旅を企画いたしました。せっかくならば、石川を北から南まで見てみたい、観光はもちろんのこと、グルメやお買い物も楽しみたいというお客様に、是非ご参加いただきたい旅です。

加賀方面を案内してくださった丸一観光の吉岡さん

この記事に関するキーワード

お気軽にお問い合わせください

電話相談はこちら

受付時間:午前9:30~午後5:30

東京
03-3501-4111
大阪
06-6343-0111
名古屋
052-252-2110
九州
092-473-0111
札幌
011-232-9111
藤沢
0466-27-0111