ここにご注目。旅のポイント
- Point 1
- 祇園祭先祭り、後祭りのハイライト、山鉾巡行や宵山の時期に連泊します。
- Point 2
- 祇園祭 前祭または後祭を講師によるイヤホン解説付き観覧席で見学します
- Point 3
- 涼やかな京都北部の高雄へ。鳥獣人物戯画で知られる高山寺や高雄の川床をお楽しみください。
ツアープランナーより
見どころのご紹介
祇園祭 前祭・後祭を講師によるイヤホン解説付き観覧席で楽しみます
日本各地に受け継がれる祭りに欠かせない山車(曳山)。巨大な山車が町中を曳かれる山車行事の起源は、およそ1100年前に行われた京都の祇園会と言われています。かつては神輿の通り道を鉾が清めるという意味で生まれた風習でしたが、16世紀以降、次第に壮麗な山、鉾といわれる山車が生まれ、千年以上の時が経った現在でも京の夏の風物詩として欠かせない祭礼となっています。祇園祭は前祭、後祭に分かれ、2度にわたり町中を山鉾が巡行。国内外から多くの観光客が訪れる祇園祭ですが、今回は山車が練り歩く道路の脇に特別に設置された観覧席(椅子席)を確保しました。講師によるイヤホン解説付きの「まなび席」をご用意しましたので、より深く祇園祭を楽しみます。(※7/16は前祭、7/23発は後祭を見学します)
祇園祭の山鉾は、その山車自体が「動く美術館」と言われています。各町々の山鉾は、町衆によって「いかに美しく」飾るかが競われました。室町時代には、中国や、遠くペルシャ、ベルギー等の織物が輸入され、その後西陣織の発展で国産の織物なども利用されるようになっていきました。日本を代表する祭礼である祇園祭であっても、よくよく見るとヨーロッパの意匠が見られるのは、そのような歴史によるものです。観覧席からは高さ20メートル、重さ12トンという巨大な山鉾の迫力ある巡行に加え、山鉾の装飾にもご注目ください。


巡行を予定する山鉾 (順番は2023年のものです。毎年籤とりにより順番が決定します。)
前祭:1長刀鉾、2油天神山、3伯牙山、4白楽天山、5函谷鉾、6山伏山、7綾傘鉾、8保昌山、9鶏鉾、10霰天神山、11芦刈山、12孟宗山、13月鉾、14太子山、15四条傘鉾、16蟷螂山、17菊水鉾、18木賊山、19郭巨山、20占出山、21放下鉾、22岩戸山、23船鉾
後祭:1橋弁慶山、2北観音山、3黒主山、4鯉山、5鈴鹿山、6南観音山、7浄妙山、8八幡山、9役行者山、10鷹山、11大船鉾
山鉾巡行の前日は風流な祇園宵山へ
祇園祭の華である山鉾巡行の前日は宵山と呼ばれます。文字通り日が暮れた宵の頃には山鉾町に置かれた曳山の提灯が灯され、コンチキチンとお囃子の音が響きます。その姿はなんとも風流なもの。また、山鉾町の旧家が秘蔵の美術品・調度品を披露する「屏風祭」も同時に開かれ、普段見ることのできない貴重な京の美を楽しむことができます。

涼を求めて京都郊外、栂尾、高雄へ。高山寺訪問や川床料理をお楽しみください
祇園の京都を訪れたら、京都夏の風物詩、川床をぜひお楽しみいただきたいところです。今回は、高雄にて川床料理をご用意しました。あわせて栂尾(とがのお)の高山寺も訪れます。高山寺は宇治茶発祥の寺といわれ、最古の茶園が現存します。鎌倉時代から現存する高山寺の石水院は現在の漫画の起源ともいわれる「鳥獣人物戯画(複製)」が展示されていることでも知られます。


紫式部と伊藤若冲 京の才人ゆかりの訪問地へ
2日目には、伊藤若冲ゆかりの相国寺を訪れます。江戸中期、京都の錦市場の青物問屋「桝源(ますげん)」の跡取りとして生まれた若冲。幼い頃から絵の才能を示し、10代の頃は一時期狩野派に師事しますが、厳しい教えになじめなかったのか、ほぼ独学で絵の道に没頭します。40歳になった頃には家業は弟に譲り、ゆかりのある相国寺に移り住んで、本格的に絵師としての活動に邁進、数多くの傑作を残しました。

日本画家橋本関雪の理想郷・白沙村荘の本荘でのお食事を
白沙村荘は日本画家、橋本関雪が自身のアトリエとして造営した邸宅です。敷地内には大正〜昭和初期に建築された居宅、日本画の制作を行っていた画室や、茶室などの建物、国の名勝に指定されている庭園があり、7400平方メートルにもなります。庭園そして建造物の設計も橋本関雪の手によるもので、彼の美意識が随所に反映された庭屋の調和した景観そのものが白沙村荘の大きな見どころとなります。この度は、白沙村荘でのお食事をご用意しました。

ツアー日程
3日間 | 訪問地・時刻 | スケジュール | 食事 |
---|---|---|---|
1日目
|
京都駅11:00発 高雄(川床料理) 京都 (祇園祭宵山)
|
■午後、京都駅に集合。 ■バスにて高雄へ。高雄にて川床料理をお楽しみください。 ■午後、「鳥獣人物戯画」で知られる●高山寺の見学。 ■その後、ホテルにチェックイン。 ■夕食は自由食。 ■夜、地下鉄を利用し、祇園祭宵山にご案内します。 【2連泊】(京都泊) |
|
2日目
|
京都 (祇園祭山鉾巡行) (相国寺)
|
■午前、ホテルより地下鉄を利用し、祇園祭山鉾巡業を、講師によるイヤホン解説付き観覧席(椅子席)より見学します。 ■午後、●相国寺、●相国寺承天閣美術館を訪れます。 ■夕食はホテルにて。 (京都泊) |
|
3日目
|
京都 (白沙村荘) 京都駅14:30頃解散
|
■午前、バスにて白沙村荘へ。 ■●白沙村荘 橋本関雪記念館を見学。 ■その後、日本画家・橋本関雪がアトリエとして造営した白沙村荘にて昼食。 ■京都駅にて解散。 |
|
出発日・旅行代金
このツアーは3日間のコースです。
出発日 | 旅行代金 |
---|---|
7月16日(水)発 |
旅行代金:¥168,000 前祭山鉾巡行 |
7月23日(水)発 |
旅行代金:¥168,000 後祭山鉾巡行 |
※1名室利用追加代金:¥20,000
お1人でご参加のお客様は、1名室利用追加代金にて承ります。客室を2名で利用される場合はツインルームをお取りしていますが、お1人部屋利用の場合はダブルルームとなる場合がございます。
ツアー申し込み・お問い合わせ申込・問合せ
ツアーコード:JP1318
お気軽にお問い合わせください
電話相談はこちら
受付時間:午前9:30~午後5:30
- 東京
- 03-3501-4111
- 大阪
- 06-6343-0111
- 名古屋
- 052-252-2110
- 九州
- 092-473-0111
- 札幌
- 011-232-9111
- 湘南
- 0466-27-0111