【国内】帰着しました。添乗員レポート

【国内】帰着しました。添乗員レポート

2025年05月20日

【帰着レポート】曳山祭りと雪の大谷を楽しむ富山滞在の旅 4日間

〈2025年5月3日~5月6日 添乗員:東京支店 松本育美〉

<2025年5月3日~5月6日 添乗員:東京支店 松本育美>

ゴールデンウィークで賑わう富山を訪れてきました

今年のゴールデンウィークは旅行する人も多く、これまでと比べて東京駅も人混みでにぎわっていました。新幹線は15分遅れましたが無事に富山駅に到着。3連泊する「富山エクセルホテル東急」に荷物を預けて、さっそく市内散策へ出かけました。
路面電車に乗り、バルビゾン派の絵画が並ぶ「ギャルリ・ミレー」へ。ここはゴールデンウィークの混雑を忘れるほどゆったり、ほぼ貸切状態で見学ができました。

富山ガラス美術館も訪ねました

雪の大谷はあいにくの悪天候でした……

2日目は朝から雪の大谷を目指しました。途中、地元のお母さんたちが作ってくれた山菜料理に舌鼓を打ち、日本一高額な有料道路と言われる立山有料道路へ。残念ながら濃霧の影響で1メートル先も見えないほどの悪天候の中、バスを室堂まで進めました。どこからが雪の大谷だったか見えず残念でしたが、下山していく途中からは晴れ、綺麗な景色をお楽しみいただけました。

残念ながら真っ白になった雪の大谷・・・
ターミナルに入るまでの行列

城端の曳山祭りを見学

3日目は五箇山の相倉集落を散策し、城端の曳山祭りを見学しました。ユネスコ無形文化遺産にも登録されている300年以上続く伝統のお祭りです。京都の祇園祭りのような大きな曳山ではなく、小ぶりな山車が2台連なり、先頭に「庵唄」(いおりうた)の楽団の山車、その後にご神体を載せた豪華な山車が続きました。前日とはうって変わり好天に恵まれた中、ゆっくりと観覧席からご覧いただきました。

庵唄の山車
ご神体を載せた山車

岩瀬浜の料亭「松月」にて白エビ三昧

最終日は路面電車にて北前船で栄えた岩瀬浜へ。岩瀬浜の町並みを散策し、「松月」にてご昼食でした。富山湾名物白エビをお造りに40匹、天ぷらに10匹、お団子に200匹と一人前250匹も使う白エビ三昧を満喫。そのほかにも旬のホタルイカや、鯛の半身と紅白餅の入った大名椀を〆めにお召し上がりいただき、富山を後にしました。

白エビ団子
大名椀

この記事に関するキーワード

お気軽にお問い合わせください

電話相談はこちら

受付時間:午前9:30~午後5:30

東京
03-3501-4111
大阪
06-6343-0111
名古屋
052-252-2110
九州
092-473-0111
札幌
011-232-9111
湘南
0466-27-0111