【国内】帰着しました。添乗員レポート

【国内】帰着しました。添乗員レポート

2024年11月25日

【帰着レポート】五島の歴史・風土を巡る旅

<2024年11月8日~11月10日 3日間 九州支店 山﨑 大輔>

<2024年11月8日~11月10日 3日間 九州支店 山﨑 大輔>

長崎県の五島列島を訪ねる「五島の歴史・風土を巡る旅」に同行し、ワールド航空サービスでは初登場となる福江島の半泊地区を訪れました。

福江島の秘境・半泊地区

この小さな集落は、江戸時代末期のキリシタン弾圧から逃れるために大村藩領から移住した信徒たちが暮らした場所です。彼らは福江島北東部の小さな浜に上陸し、土地の狭さから半数がこの地に留まり、残りは三井楽方面へと向かったことから、「半泊(はんとまり)」と呼ばれるようになりました。集落には、信徒たちの信仰深さを感じられる半泊教会が佇んでいます。

1922年(大正11年)設立された半泊教会
半泊教会の内部の様子

土地の風土に根差したお酒をつくる「TSUBAKI蒸溜所」

また、半泊地区には「五島つばき蒸溜所」があり、五島列島福江島で風景のアロマに満ちたクラフトジン「GOTOGIN」を生産・販売しています。キーボタニカルには五島を代表する花「椿」の実が使用され、さらに17種類のボタニカルがブレンドされており、島の風土を表現する深くやさしい味わいが特徴です。

「GOTOGIN」は、キリンビールの伝説的なブレンダーである鬼頭宏昌氏が手がけたクラフトジンです。半泊地区の湧き水と五島産のボタニカル(植物)を使用し、五島列島の自然と文化を見事に反映させた一品に仕上がっています。ボトルデザインにも強いこだわりが込められており、ジンの複雑なアロマを椿の花で包み込むというコンセプトのもと制作されました。その美しさは「ガラスびんアワード2023」で最優秀賞を受賞するほどです。見るだけで美しく、飲んで味わい深い「GOTOGIN」は、お一人様1本限定で購入可能で、多くのお客様が手に取っていました。

半泊地区にある「つばき蒸溜所」
GOTOJIN

半泊地区にある見学後は、宿泊したホテル「カラリト五島列島」にて「GOTOGIN」の試飲体験。椿の種や柚子、ラズベリーなどの珍しい原酒をいただきました。香り高いアロマ、なかなか珍しい体験でした。

複数の原酒をブレンドして造る「GOTOJIN」。原酒の試飲を体験
つばき蒸溜所

五島の風土を味わう、スペシャルディナー

そして旅の締めくくりには、スペシャルディナーをいただきました。レストラン「Shiro」では、「ローカル・ガストロノミー」をコンセプトに、五島列島の食材をふんだんに使い、島の風土や歴史、文化を料理として表現しています。ディナーのメニュー表にもひと工夫が。あえて材料を表した可愛らしいイラストのみで、想像を搔き立てられます。そして「GOTOGIN」にも合うように作られたスペシャルメニューは、五島の食材のポテンシャルが最大限に活かされており、まさに五島の風土を味わうことができました。

スペシャルディナーはカラリト五島のレストランにて
イラストだけで描かれたディナーのメニュー
蕪の創作料理
モダン・メキシカンで引き出す意外な組み合わせのスペシャルディナー

この旅を通じて、五島列島の歴史と風土、そしてそこで暮らす人々の情熱に触れることができました。半泊地区の静かな佇まい、伝統と革新が融合したクラフトジン、そして地元の食材を活かした特別なディナーは、五島の魅力を存分に感じさせてくれました。

この記事に関するキーワード

お気軽にお問い合わせください

電話相談はこちら

受付時間:午前9:30~午後5:30

東京
03-3501-4111
大阪
06-6343-0111
名古屋
052-252-2110
九州
092-473-0111
札幌
011-232-9111
藤沢
0466-27-0111