【国内】帰着しました。添乗員レポート

【国内】帰着しました。添乗員レポート
2024年10月08日
【帰着レポート】七久里神社の裸祭りを見学 南信州の奇祭と雲上の楽園
〈2024年9月27日(金)~9月30日(月) 添乗員:大阪支店 八百屋健太〉
ようやく暑さが和らいだ9月下旬、民俗芸能が盛んな南信州を訪れ、七久里神社の秋季例祭を見てきました。「裸祭り」「けんか祭り」とも呼ばれるこの祭り、まさに「奇祭」と呼ばれるにふさわしいものでした。今回はお祭りをメインに、飯田を中心とした南信州地方の歴史と文化、そして人々の生活を垣間見る旅となりました。
まさに奇祭!「七久里神社の裸祭り」を見学
村の鎮守「七久里神社」の秋季祭典のクライマックスは、太い注連縄を腰に巻き付けた男たちが筒煙火「大三国」の火の粉を浴びながら威勢よく桶を振り上げる「裸祭り」です。七つの平(地区)から一人ずつ選ばれた七人の若者は、男の中の男として氏子中の憧れの的、人々の熱気が寺の境内に溢れ見物人も大興奮でした。






スローな一日! 飯田線各駅停車の旅
天竜川に沿って形作られた急峻な谷間を縫うように走る「飯田線」。鉄道ファンに人気がある路線です。今回は飯田駅を出発し為栗(してぐり)までの1時間弱のローカル鉄道の旅、周りに人家もない秘境駅で下車し、地元のガイドさんと飯田線の旧線の遺構を巡りました。



長野県は縄文王国、2体の国宝土偶を鑑賞
縄文時代の中期に八ヶ岳山麓では多くの集落ができ、縄文人たちの繁栄はピークに達しました。今回は、「縄文のビーナス」と「仮面の女神」と呼ばれる2体の国宝土偶を見るため茅野市尖石縄文考古館を訪ねました。


飯田市とゆかりのある人物の建築、美術館も訪ねました
金沢21世紀美術館やディオール表参道で有名な建築家ユニットSANAAの妹島和世さんは伊豆木小笠原家に由縁の方です。旧小笠原家書院とSANAA設計の小笠原資料館を訪ねました。また、飯田と言えば人形、NHK人形劇三国志や平家物語でおなじみの川本喜八郎さんの人形美術館も見学しました。


地元の方々とのふれあいに心温まりました
南信州を訪れるたびに感じるのが地元の方々の温かさ、どこに行っても笑顔で旅人を迎えてくれるおもてなしの心です。五平餅を焼いて食べたり、地元の方々とお話ししたり、このような交流が旅の楽しさ面白さですね。


今回の旅は、飯田を中心に南信州の伝統的なものと新しいものを見てきました。七久里神社の裸祭りはこれまでに見たことのない変わった祭りで大興奮、ローカル鉄道乗車や地元の食べ物、人々との交流がとても心地よい旅となりました。また季節を変えて南信州を訪れたくなりました。
この記事に関するキーワード
お気軽にお問い合わせください
電話相談はこちら
受付時間:午前9:30~午後5:30
- 東京
- 03-3501-4111
- 大阪
- 06-6343-0111
- 名古屋
- 052-252-2110
- 九州
- 092-473-0111
- 札幌
- 011-232-9111
- 湘南
- 0466-27-0111