【国内】帰着しました。添乗員レポート

【国内】帰着しました。添乗員レポート
2022年05月19日
【帰着レポート】グラバー園Bコース 九州大周遊の旅
2022年5月13日(金)~5月19日(木)添乗員:本社営業部 土屋渉
<5/13発 添乗員:本社営業部 土屋渉>
新緑の美しい5月の九州をぐるりと大周遊する旅に行ってまいりました。
ツアーのフィナーレを飾るグラバー園での特別プログラム「蝶々夫人の夜会」には、全10コース計100名以上のお客様にご参加いただきました。九州大周遊の旅は、10コースの中でも先陣を切って5月13日に出発。国内旅行としては長めの7日間で九州を周遊し、たっぷりと満喫することができました。

旅は福岡・博多からスタート。
羽田空港を出発し、福岡空港が九州上陸の地となりました。到着後は観光列車「ゆふいんの森」で大分県由布院へ。翌日は、熊本県阿蘇市の大観峰展望台に立ち寄り宮崎県へ向かいました。
「ゆふいんの森」は床を高くしたハイデッカー仕様の車両なので、よりダイナミックな景色が楽しめる観光列車です。車内アナウンスや、乗務員の方による説明・記念撮影サービスなどもあり、車窓の景観だけでなく心温まるサービスを感じることができました。
翌朝は由布院の散歩をした後、熊本県随一の観光スポットである大観峰展望所へ。訪ねた日が土曜日でお天気もよかったこともあり、ツーリングを楽しむライダーの方も多くいました。阿蘇山や標高936メートルの高さから眼下のカルデラ内に広がる家や田畑をご覧いただけました。



旅の中盤は宮崎県をじっくり観光しました。
阿蘇を出発し、宮崎県の高千穂へ。高千穂では、日本神話に登場する天岩戸神社と天安河原、毎晩「夜神楽」が披露される高千穂神社、自然の荒波に揉まれ独特の地形で多くの人を惹きつける高千穂峡を見学。宮崎県は高千穂以外にも西の正倉院、飫肥、都井岬など見どころが多いですが、アクセスしづらい観光地も3日間にわたってじっくり観光いただきました。
今回の旅では、時折雨に降られてしまう場面もございましたが、素晴らしいガイドの方々の案内で、ゆっくりと歩きながら神話や雄大な自然、伝統芸能・文化に触れることができました。








旅もいよいよ終盤 鹿児島、熊本、長崎へ
宮崎県を後にし、鹿児島県へ。鹿児島県では、薩摩を統治していた島津光久(しまづみつひさ)によって江戸時代の1658年に作られた仙厳園、開聞岳を望む池田湖、「薩摩の小京都」と呼ばれる知覧を観光しました。仙厳園では桜島=築山・鹿児島湾=池として庭園の風景の一部とする借景庭園をお楽しみいただきました。(桜島は今も活発に活動する火山で、地元の方にとって降ってくる火山灰は雨と同じ感覚なのだそう。)
池田湖、知覧を観光した後、九州新幹線にて熊本駅まで一気に北上。到着後は天草パールラインを走り天草の西端・下田温泉まで向かいました。翌日はフェリーにて長崎県へ上陸。島原を観光しながら長崎の中心街へと向かい、グラバー園での特別プログラム「蝶々夫人の夜会」をご覧いただきました。
翌日も長崎市内をじっくり観光。出島、眼鏡橋、新地中華街を観光し長崎空港から羽田空港へと戻り、大周遊の旅が幕を閉じました。






(現在は飲むことができません)




お気軽にお問い合わせください
電話相談はこちら
受付時間:午前9:30~午後5:30
- 東京
- 03-3501-4111
- 大阪
- 06-6343-0111
- 名古屋
- 052-252-2110
- 九州
- 092-473-0111
- 札幌
- 011-232-9111
- 湘南
- 0466-27-0111