歴史ある風景
歴史ある風景
2021年06月29日
長崎・外海 陸の孤島で信仰を守った、ある宣教師の想い
本社 プランニング事業本部:乗田憲一
ヨーロッパに出かけることがなくなり、日本国内でキリスト教関係に触れることが増えたせいか、学生の頃に「キリシタン大名」という言葉だけ覚えていた大友宗麟や大村純忠などを最近、身近に感じます。
日本は伝来してすぐに禁じられたので、不遇の時代の方がまだ長いくらいです。キリシタン大名、大村純忠の藩領であった辺り、長崎の西の外れに外海があります。陸上交通手段なく「陸の孤島」であった地域。ここは聖画や教議書、教会暦などを密かに伝承し、信仰を守り続けた集落。キリスト教解禁後、数千人規模の隠れキリシタンがいたことで知られています。
江戸から明治への転換期に、日本へ来日したフランス人宣教師ド・ロ神父は1879年、外海の司祭となりました。極貧であるにも関わらず、信仰心の強い村人たちを救済したい。彼は信者と力を合わせ、1882年、出津(しつ)教会を完成させます。強い強風に耐えられるよう屋根を低くした木造平屋、漆喰の白い外壁は山の緑に映え、とても優美です。
この集落での長きにわたる「潜伏」が終わり、新たな時代を迎えたことを象徴しているように思います。慈善事業にも力を入れ、出津救助院など創設。また17年かけて畑を開墾し、道路を造り、波止場を築きました。彼が尽力して創りあげた町並みは「長崎市外海の石積集落景観」として国の重要文化財に登録されています。
故郷フランス・ノルマンディー地方の風景と、外海とを重ね合わせてくれたのかなと想像しながら、神父の想いの詰まった集落を歩くと、何だか感慨深いものがあります。
お気軽にお問い合わせください
電話相談はこちら
受付時間:午前9:30~午後5:30
- 東京
- 03-3501-4111
- 大阪
- 06-6343-0111
- 名古屋
- 052-252-2110
- 九州
- 092-473-0111
- 札幌
- 011-232-9111
- 藤沢
- 0466-27-0111