歴史ある風景

歴史ある風景

2021年04月06日

奥美濃の小京都・郡上八幡は内陸なのに「水の都」?

本社 プランニング事業本部:乗田憲一

岐阜県中央に位置する郡上八幡。夏の風物詩「郡上踊り」や名城・郡上八幡城で知られます。

郡上八幡城は木造再建城としては日本最古のお城です。©郡上八幡観光協会

今見られる町並みは17世紀、町が全焼したのを契機に町を再建したもの。4年かけて防火に配慮した城下町を整備しました。京に倣って区画割され、各辻の突き当りには城下の防禦のために寺を配置。家々は間口が狭く奥行きの深い長い京町屋スタイルに。通りの両側に設けられた水路には川から引き入れた水を豊かに湛え、防火用水、そして生活用水として人々の生活を支えてきました。これがこの町が「水の都」とも言われる所以です。

風情の残る郡上八幡の職人町© 郡上八幡観光協会
町には清流吉田川が流れます。
住民一人ひとりが郡上八幡の自然を守り抜き、水と共に生きています。© 郡上八幡観光協会

町中に網の目のように巡らされた水路は、いわば人工的な水の循環システム。家の前の水路に堰板をはめ水位をあげ、洗い場に。水舟と呼ばれる段差のついた水槽に湧水を引いて、上段は飲用や野菜洗い用、下段は食器洗い、流れ出たご飯粒などは魚の餌となり、水は自然に浄化されて川へと流れ込みます。「SDGs(=持続可能な開発目標)」と最近よく耳にしますが、郡上八幡の伝統的な暮らしと水利用のシステムはそれを何百年も先取りしているかのように私は感じます。

印象的な景観のいがわの小径© 郡上八幡観光協会
日本の名水100選にも選ばれる郡上八幡の宋祇水©郡上八幡観光協会

また水路沿いに遊歩道が設けられた「いがわ小径」にはカワドと呼ばれる共同の洗い場があって、昔も今も女性たちの社交の場。夏には清冽な水の中にスイカが沈められ、天然の冷蔵庫にもなります。余談ですが、「日本名水100選」の第1号に指定されたのは郡上八幡の「宗祇水」、市内には100以上の泉がわいているそうで、まさに「水と共に生きる町」です。

この記事に関するキーワード

お気軽にお問い合わせください

電話相談はこちら

受付時間:午前9:30~午後5:30

東京
03-3501-4111
大阪
06-6343-0111
名古屋
052-252-2110
九州
092-473-0111
札幌
011-232-9111
藤沢
0466-27-0111