北前船の港町と冬の味覚を愉しむ

加能ガニと加賀文化を辿る旅【3日間】

  • 集合場所:新大阪駅
  • 出発日: 12月10日(水) 、 1月21日(水)
  • 旅行代金:¥215,000

ツアーコード: JP1935

パンフレットダウンロード

ここにご注目。旅のポイント

Point 1
加賀百万石の歴史が息づく山代温泉で、「ゆのくに天祥」に連泊。冬の味覚の王様・加能ガニを堪能します。
Point 2
芭蕉の句に詠まれた奇岩の名刹・那谷寺や、歌舞伎「勧進帳」の舞台・安宅住吉神社にご案内します。
Point 3
山中温泉では総檜造りの橋が架かる鶴仙渓の渓谷美をご覧ください。

ツアープランナーより

旅の舞台となる加賀市は、加賀百万石が育んだ伝統と北前船で栄えた港町、そして日本海の豊かな恵みが息づく土地です。晩秋から冬にかけて、橋立漁港では日本海の底で育った加能ガニが水揚げされます。身がぎっしり詰まり、カニ本来の甘みが特徴的な加能ガニは、「冬の味覚の王様」として親しまれています。このたびは山代温泉に連泊し、冬の味覚「加能ガニ」を使った料理をお楽しみいただきます。観光は冬の加賀ならではの魅力を感じていただける見どころへ。芭蕉も訪れた那谷寺は奇岩の絶景で知られます。歌舞伎「勧進帳」の舞台となった安宅住吉神社も訪問。北陸屈指の渓谷美を誇る鶴仙渓の雪景色も心に残る美しさです。気軽な2泊3日の旅で、冬の加賀の魅力をご満喫ください。

加賀の冬の魅力と新鮮な「加能ガニ」を味わう

冬の味覚の王様「加能ガニ」を、お二人様に1杯ずつご用意

かつて無名だった地元のズワイガニに、石川県が統一ブランド「加能ガニ」として光を当てたのは2006年。漁場が近いため、水揚げ後すぐに提供できるのが強みでした。石川県で水揚げされた雄のズワイガニにのみ与えられる青タグ付きの「加能ガニ」は、荒波の日本海で育った身の締まりと甘み、厳格な鮮度・品質管理により、今や冬の高級食材の代表格に。ツアー2日目の夕食には、お二人様に1杯ご用意します。(注1)(注2)

青タグが証の加能ガニ(イメージ)
ゆのくに天祥自慢の会席「白雲膳」(イメージ)

山代温泉を代表するホテル「ゆのくに天祥」にて連泊します

加賀温泉郷のひとつ、山代温泉の名宿「ゆのくに天祥」で、心温まる冬の贅沢なひとときをお過ごしください。趣の異なる3つの大浴場には内湯に露天風呂、岩風呂やサウナなどがあり、自慢の温泉を湯めぐり気分でお楽しみいただけます。夕食には、北陸の旬を盛り込んだ地元の食をご用意しております。

ゆのくに天祥 外観
温泉施設も充実しています(写真は悠幻の湯殿 露天薬湯)

北前船の海運で栄えた港町を巡ります

加能ガニの水揚げ港でもある橋立漁港を見学後、船主の邸宅を活用した北前船の里資料館へ。北前船の歴史や、当時の海運業による経済活動の様子を、貴重な資料や展示品を通じてご覧いただきます。その後、石川県で初めて重要伝統的建造物群保存地区に選定された加賀橋立の町並みへ。船板を利用した特徴的な板塀や赤瓦の屋根、緑がかった笏谷石(しゃくだにいし)の石垣に囲まれた14棟の船主邸と7棟の船頭邸が、往時の繁栄を今に伝えています。日本海からの厳しい風雪を防ぐように建てられた高い塀や土蔵、格式ある門構えなど、北前船がもたらした富の証が随所に息づく町並みを散策します。

北前船で栄えた加賀橋立は船主の館と石積みの板塀が往時を伝える
江戸時代から明治にかけて日本海で活躍した北前船の船主屋敷、蔵六園 ©石川県観光連盟

冬ならではの静寂と景観を楽しむ 鶴仙渓の遊歩道散策

雪化粧をまとった渓谷を、川沿いに整備された遊歩道からゆったりと眺めます。総檜造りのこおろぎ橋やあやとり橋など、四季折々に異なる趣の中でも、冬ならではの静けさが心を和ませてくれます。(注3)

山中温泉の鶴仙渓に架かる雪景色のあやとり橋(イメージ)©加賀市観光情報センター KAGA 旅

九谷焼美術館にて伝統工芸の真髄に触れ、山の文化館では「日本百名山」の足跡を辿ります

360年の歴史を誇る色絵磁器「九谷焼」の殿堂「九谷焼美術館」。最高峰の「古九谷」から現代作家の革新的な作品まで名品約2,000点を所蔵し、九谷焼の歴史と進化を一堂にご覧いただけます。また併設の「深田久弥 山の文化館」では、『日本百名山』で知られる作家・深田久弥の足跡を辿ることができます。明治時代の絹織物工場を改装した趣ある建物で、直筆原稿や愛用した登山用具、貴重な写真資料など、山への情熱が随所に感じられます。

九谷焼の殿堂 九谷焼美術館
明治の絹織物工場を改装した「深田久弥 山の文化館」(一社)加賀市観光交流機構

芭蕉や勧進帳ゆかりの地を訪ねます

奇岩奇石に囲まれた那谷寺では芭蕉の句に思いを馳せ、安宅住吉神社では義経伝説と歌舞伎「勧進帳」の舞台をたどります。

白銀に包まれた那谷寺本堂
勧進帳ゆかりの地 安宅住吉神社 ©石川県観光連盟

ツアー日程

3日間 訪問地・時刻 スケジュール 食事
1日目
新大阪駅10:46発 加賀温泉駅13:19着 山代温泉

■各地より、新大阪駅に集合。

■新大阪駅より、JR特急サンダーバードにて加賀温泉駅へ。

■着後、加賀市内の観光へ。●九谷焼美術館では、古九谷の杜親水公園の一角に建つ美術館で加賀を代表する伝統工芸の真髄に触れます。●深田久弥 山の文化館では、「日本百名山」で知られる山の文学者の足跡を辿ります。

■見学後、加賀百万石の文化が息づく山代温泉「ゆのくに天祥」へチェックイン。

【2連泊】(山代温泉泊)

2日目
山代温泉

■午前、専用バスにて芭蕉も句に詠んだ奇岩が美しい古刹、那谷寺に立ち寄ります。

■その後、歌舞伎「勧進帳」の舞台として知られる安宅住吉神社へ。●勧進帳ものがたり館では、義経と弁慶の名場面や歌舞伎の世界を体験。

■午後、橋立漁港を見学。●北前船の里資料館では、明治10年建造の船主邸宅で北前船交易の歴史に触れます。その後、加賀橋立の町並みを散策します。

■夕刻、ホテルにてお二人様に1杯の加能ガニと会席料理をお召し上がりください。(注1)(注2)

(山代温泉泊)

3日目
山代温泉10:00発 山中温泉 加賀温泉駅14:44発 新大阪駅18:09着

■午前、山中温泉の鶴仙渓へ。 大聖寺川沿いに整備された遊歩道を散策しながら、冬の渓流美をお楽しみください。(注3)

■昼食は、旬の鰤を使った料理をお楽しみください。

■午後、加賀温泉駅へ。JR特急サンダーバードにて新大阪駅へ。

■新大阪駅着後、解散。

(注1)加能ガニは当日の水揚げの都合により、内容が変更となる場合があります。予めご了承ください。

(注2)加能ガニはお二人様に1杯のご提供となります。

(注3)悪天候などにより散策できない場合もあります。

パンフレットダウンロード

出発日・旅行代金

このツアーは3日間のコースです。

出発日 旅行代金
12月10日(水)発

旅行代金:¥215,000

1月21日(水)発

旅行代金:¥215,000

※1名室利用追加代金:¥80,000
お1人でご参加のお客様は、1名室利用追加代金にて承ります。

ツアー申し込み・お問い合わせ申込・問合せ

お気軽にお問い合わせください

電話相談はこちら

受付時間:午前9:30~午後5:30

東京
03-3501-4111
大阪
06-6343-0111
名古屋
052-252-2110
九州
092-473-0111
札幌
011-232-9111
湘南
0466-27-0111