【海外】帰国しました。添乗員レポート

【海外】帰国しました。添乗員レポート
2024年08月16日
【帰国レポート】夏のアラスカ氷河湾 クイーン・エリザベスの船旅 12日間
<8月1日発 添乗員・東京支店 岩田尚之>
クイーン・エリザベス号でゆくアラスカ氷河湾の船旅より帰国いたしました。氷河湾には陸路からの道はなく、航空機や船でしかアクセスできません。また、1992年に世界自然遺産に登録されたグレーシャーベイは環境保護の観点から大型船は1日2隻しか入ることができず、厳しい制限がかけられています。
今回は、クイーン・エリザベス号に乗船し、伝統と格式を残すクルーズライフをお楽しみいただきながら、アラスカの大自然を満喫いたしました。船内の様子や各寄港地の様子をレポートいたします。
乗船したクイーン・エリザベス号の内部をご紹介します。

クイーン・エリザベス号の今回の乗客数は約2,100名で、アメリカ人とカナダ人で約半数、我々日本人は32名の乗船で満室での出航となりました。1839年に創業したキュナード社は、唯一女王の名を冠することを認められた由緒ある船会社で、かの有名なタイタニック号を有するホワイトスター社を買収し、長い歴史の中で培ってきたサービスと伝統とか格式を今に受け継ぎます。その証として、乗務員の胸にはホワイトスターのバッジが輝き、当時から変わらぬサービスの精神を貫いています。






旅のハイライト、アラスカ氷河湾は圧巻の景色でした。
世界遺産エリアということで、湾内に入る前にはパークレンジャーが乗船します。船内での氷河湾ガイダンスおよび氷河に近づきすぎないように監視するためで、アラスカクルーズのハイライトであるグレーシャーベイがいかに大切に保護されているかを感じます。通常は乗務員しか入れない船首部分を特別に開放してくれ、眼前に広がるいくつもの氷河を楽しみました。





東南アラスカに点在する寄港地観光も楽しみました。
航海の途中には小さな港町にも寄港します。どこも陸路からのアクセスは限られ、船や航空機でしかアクセスできず、停泊中も小型飛行機や水上飛行機が多く飛び交っていました。人の移動もありますが、どちらかというと生活物資の運搬に活用されているそうです。アラスカには白人が入植する前には先住民族が暮らしており、その代表的な伝統工芸としてトーテムポールがあります。民族や家々ごとに代々口頭伝承され作られてきた経緯があり、地域によって動物の順番や形状が微妙に違っています。それぞれに意味があるのですが解明できていない部分も多いのだそうです。アラスカの文化的な側面にも注目してご案内しました。




エーゲ海、カリブ海と並ぶ世界三大クルーズ地とも称されるアラスカは、夏場多くのクルーズ会社が航行させています。のんびりと景色を楽しみつつ船内でのクルーズライフを楽しむにはうってつけの航路で、自然が好きな方にはぜひ一度訪れてほしいと改めて感じました。陸路で行けない分、クルーズだからこそ楽しめる魅力的な訪問地です。特に氷河は温暖化の影響が著しく、年々後退する速度が早まりいつかは見えなくなりなくなってしまうと言われています。興味の方は是非お早めにご検討ください。
お気軽にお問い合わせください
電話相談はこちら
受付時間:午前9:30~午後5:30
- 東京
- 03-3501-4111
- 大阪
- 06-6343-0111
- 名古屋
- 052-252-2110
- 九州
- 092-473-0111
- 札幌
- 011-232-9111
- 湘南
- 0466-27-0111