【海外】帰国しました。添乗員レポート

【海外】帰国しました。添乗員レポート
2024年07月02日
【帰国レポート】ギョベクリ・テペ遺跡も訪ねるネムルート山と東トルコの旅
<2024年6月13日(木)~6月24日(月) 添乗員:副田有花>
<2024年6月13日(木)~6月24日(月) 添乗員:副田有花>
この度、「ギョベクリ・テペ遺跡も訪ねるネムルート山と東トルコの旅」に添乗してきました。ツアーのハイライト、ギョベクリ・テペやカラハン・テペ、ネムルート山頂の遺跡はもちろん、中世アルメニア王国の都、アニ遺跡やアルメニアとの国境の町、ドゥバヤジットやヴァンも訪れる東トルコの魅力を充分にご覧いただく旅でした。
一万二千年前の遺跡「ギョベクリ・テペ」と、さらに古い最古の神殿「カラハン・テペ」を訪ねました
ギョベクリ・テペは、約1万2000年前の世界最古の宗教遺跡です。エジプトのピラミッドでさえ、約7,000年前の建造物であることから、非常に古い建築物であると言えます。またカラハン・テペはさらに1000年古く、「黒いお殿様の丘(カラ=黒、ハン=殿、テペ=丘)」という意味で、現在発掘中の遺跡のひとつです。

ゆっくりご覧いただけます。




神秘的なネムルート山頂遺跡はいまだ謎に包まれています
明け方3時45分、ホテルを出発し、ミニバンに分乗してネムルート山へ向かいました。日の出前の星空の下、神々の鎮座する頂上を目指すこと約20分、山頂付近の東のテラスで、朝日を受けて神秘的に輝く神々の像をご覧いただきました。



中世アルメニア王国の都、アニ遺跡を訪問しました
このアニは中世アルメニア王国の都のあった場所であり、アルパチャイ川を挟んだ向こう側は現在のアルメニア共和国です。971年にアルメニア王国の都となってから急速に発展し、全盛期には10万人が暮らしていた町でした。交易だけでなく宗教の中心としても隆盛を誇り、その証拠として城壁内にはたくさんのアルメニア教会の廃墟が残っていました。


聖グレゴリウスに捧げられた教会です。

アルメニアとの国境の町ドゥバヤジットやヴァンも訪問しました
遺跡の他にも、「ノアの方舟」の跡地があり、アルメニアとの国境の町となるドゥバヤジットや、紀元前9~7世紀にはウラルトゥ王国の首都として栄えていたと言われるヴァンの街を見学しました。



アクダマル島へ。

外壁には聖書に出てくる説話のレリーフが残されていました。

遺跡内には神殿や宮殿があり、
楔形文字が刻まれた石の土台が残っています。

解説していただきました。

他にも世界最大のモザイク博物館「ゼウグマ・モザイク博物館」では、ジプシーガールをご覧いただいたり、エラズーの街では、バザールの散策をお楽しみいただくなど、魅力満載の旅でした。
今年9月にも設定していますので、ぜひこの機会に東トルコに足をお運びください。
この記事に関するキーワード
お気軽にお問い合わせください
電話相談はこちら
受付時間:午前9:30~午後5:30
- 東京
- 03-3501-4111
- 大阪
- 06-6343-0111
- 名古屋
- 052-252-2110
- 九州
- 092-473-0111
- 札幌
- 011-232-9111
- 湘南
- 0466-27-0111