会社を知る

代表メッセージ
旅には、人の人生を変える力がある。
見たことのない景色、 聞いたことのない言葉、想像もしなかった文化との出会い——それらは、時に人生の進む道すら変えてしまうほどの衝撃をもたらします。
1971年の創業以来、私たちは「生涯の心に残る感動的な旅」を追求し続けてきました。それは決してありふれたスローガンではなく、旅を通じて人の心を震わせ、人生にかけがえのない彩りを添えたいという本気の想いです。
旅行といっても、名所旧跡をただ巡るだけではありません。その土地で大切に守られてきた文化やそこに暮らす人々の想いを汲み取り、ストーリーとして旅を創り出しています。「旅はアート」でもあり、同じコースでも人それぞれの感じ方があり、また違う日には全く異なる表情を見せます。そんな一期一会の体験をお客様と分かち合いたい。私たちの創る旅は、単なる移動ではなく、発見と感動に満ちた「体験」そのものです。
だからこそ、私たちはこだわります。
企画、営業、添乗、パンフレットや旅行月刊誌の編集まで、すべてを自社で手がけるのも、お客様に本物の旅を届けるため。中近東の砂漠で迎える夜明けも、南米アンデスの先住民との語らいも、南極の氷壁に反射する光も、ただの「どこか遠くの話」ではありません。それは、私たちの現場であり、舞台であり、人生そのものなのです。
異文化との出会いが、人を成長させ、価値観を揺さぶる。
だからこそ、私たちはこんな人を求めています。
- 旅を愛する人
- 人を感動させることに喜びと使命感を持って取り組める人
- 価値のある旅(商品)を追求したい人
- 仕事を通してご自身の人間力を高め、成長し続けたい人
- お客様、旅先で出会う人々、社内スタッフ含め人と接することが好きな人
- 外国語を通して人とつながりたい人
確かに、決して楽な仕事ではありません。
一つひとつの旅に全社員が本気で向き合うからこそ、意見をぶつけ合い、とことん考え抜く。そうして生まれた旅を、添乗を通じてお客様とともに仕上げていく。その瞬間にこそ、言葉では言い表せないほどの達成感と、胸が熱くなる感動があります。
私たちは、大きな会社ではありません。
だからこそ、一人ひとりの想いがダイレクトにカタチになり、一人ひとりの成長が、会社の未来を創っていきます。
共に、心震える旅を創り、日本を、そして世界をもっと豊かにしませんか?
私たちの想いに共感してくれるあなたを、心からお待ちしています。
代表取締役社長 菊間陽介

主な事業紹介
海外・国内のパッケージツアーの企画、販売、添乗(BtoC事業)
当社の最大の特徴は、ツアーの企画、販売、添乗をすべて社内で一貫して行っていることです。自社で企画したツアーに社員自身が添乗することで、お客様と感動を共有し、特別な旅の体験をお届けしています。また、有名な観光地はもちろん、秘境や極地といった特別な場所まで、世界中を旅の目的地として、オリジナリティあふれるツアーを提供しています。その独自性が評価され、「ツアーグランプリ」をはじめとする数々の賞を受賞してきました。

これまで当社が受賞してきた主なツアーグランプリ(※)のご紹介
2002年 ツアー・オブ・ザ・イヤー グランプリ
「北極点到達の旅」
旅のプロでなくては創れない究極のツアー。地球の頂点、北極点に立つという、限られた人にしか許されなかったいわば冒険を、一般のお客様にも可能に。砕氷船のチャーターを可能にしたマーケティング力や、企画力・話題性などすべての面で高評価を受けました。

2012年 ツアーグランプリ2012 国土交通大臣賞・パッケージ旅行企画部門グランプリのW受賞
新提案2011ワールドサマービレッジ「アルプスの古都インスブルック長期滞在の旅」
チロルの山々に囲まれた古都インスブルックを第二の故郷のように避暑を目的に8日~30日と長期滞在する、今までにない新しいテーマで発表。添乗員はもちろん、社員の駐在員を置いたり、現地スタッフやホテル、観光局の全面協力を得て、“パッケージツアーながら自由度の高い旅を楽しむ” という「新たな旅の形を実現した感動的なツアー」と評されました。

2018年 ツアーグランプリ2018 観光庁長官賞
日本旅百景スペシャルナイト「蝶々夫人の夜会」「ウィーンの調べin厳島神社」
グラバー園を貸し切りにしての『蝶々夫人』のコンサートや、厳島神社を貸し切りにしてのウィーンフィルメンバーによる演奏会など、イベント内容が壮大。とくに蝶々夫人の舞台を彷彿させるグラバー園での演奏はありそうでない企画でした。2016年に「日本旅百景」で観光庁長官賞を受賞後、今作は「日本旅百景スペシャルナイト」として、様々な形で進化していることも評価されました。

その他の受賞作品一覧
- 2005年 ツアー・オブ・ザ・イヤー 準グランプリ
再発見する楽しさ「新・香港旅情」 - 2008年 ツアー・オブ・ザ・イヤー 国土交通大臣賞・パッケージ旅行企画部門グランプリのW受賞
「南ポルトガルの田舎とシントラの景勝の旅」 - 2010年 ツアー・オブ・ザ・イヤー 国土交通大臣賞・パッケージ旅行企画部門グランプリのW受賞
韓国のブルートレイン「ヘラン号」でゆく「韓国鉄道周遊と城壁の町水原の旅」 - 2014年 ツアーグランプリ2014 観光庁長官賞
「熱烈歓迎ほのぼの中国紀行」 - 2015年 ツアーグランプリ2015 審査員特別賞
韓国旅行「新」時代「韓国文化を極める旅」 - 2016年 ツアーグランプリ2016 審査員特別賞
海外旅行パッケージ旅行部門グランプリ受賞
古き良き 新しい町並みと長城「古北水鎮の旅」 - 2021年 ツアーグランプリ2021 観光庁長官賞
日本初直行チャーター便特別企画「初夏の南西フランスへひとっ飛びA~Iコース」
※ツアーグランプリとは、2012年にツアーオブザイヤーから名称変更したもので、海外旅行・国内旅行で優れた企画旅行(募集型・受注型)、訪日旅行等で実施された企画提案の中から優れた作品が表彰されます。
自治体・法人向け旅行の企画、販売、添乗(BtoB・BtoG事業)
新たにスタートしたBtoB・BtoG事業が順調に軌道に乗り、多くのお客様からご好評をいただいています。この事業では、官公庁や法人、学校などからの依頼を受け、ニーズに合わせた旅行プランを提案、実施しています。この事業で取り扱うのは、一般的な観光旅行とは異なり、海外視察旅行、報奨旅行、研修合宿など特定の目的やテーマに基づいた多様な旅行形態です。それぞれの目的に応じたお客様に満足いただけるプランを提供します。

訪日外国人向け国内旅行の企画、販売、添乗(インバウンド事業)
2023年に新規事業としてインバウンド事業をスタートし、日本の魅力を海外のお客様にお届けする取り組みを本格的に始めました。2024年3月には、海外の富裕層を対象とした特別なツアーを実施。東寺の客殿を貸切るなど、当社ならではの特別な体験を提供し、高品質なサービスでご好評をいただきました。このツアーでは、伝統文化、自然、食といった日本の魅力を最大限に活かし、訪れる方々に忘れられない思い出をお届けしました。これまで国内旅行の企画で培ったノウハウを活かし、当社ならではの独自性のある旅行プランを外国人のお客様向けに提案しています。今後も、日本の文化や魅力を世界に発信し、多くの方々に日本の素晴らしさを体験していただけるよう挑戦を続けていきます。

旅行雑誌「WORLD旅のひろば」の発行
旅行雑誌「WORLD旅のひろば」を1979年以来毎月発行しています。この雑誌は、ツアーの紹介だけではなく、一つの「読み物」としても楽しんでいただける内容になっています。この雑誌を通じて、旅行の魅力を伝えることに留まらず、読者に新たな発見や旅への期待感をお届けすることを目指しています。さらに、この雑誌の企画・制作には営業社員が直接携わっています。お客様と接する営業社員だからこそ分かる視点を活かし、より魅力的で旬な内容をお届けしています。単なる営業というより、雑誌作りを通じて旅の楽しさを発信できるのが当社の特徴です。

ホテル経営事業
当社はツアーの重要な要素である「ホテル」にこだわり、ネパールの「ホテルアンナプルナビュー」と奈良の「MIROKU(奈良)」を経営しています。これらのホテルを通じ、特別な体験と感動をお届けしています。


これまでの私たちの挑戦
当社は創業以来、常に“お客様の満足感”を旅づくりの中心に据え、時代の一歩先を行く旅を商品化してきました。その一貫した姿勢が、「高品質の旅=ワールド航空サービス」という今日の評価につながったと確信しています。私たちは、これまでに数々の「日本初」・「世界初」の旅を実現してきました。ここでは、その一部をご紹介します。
挑戦の先に見えた未来:「世界初」サウジアラビアツアーの実現
長年の交渉の末、1996年に世界で初めて観光ビザが解禁され、サウジアラビアツアーを催行しました。観光ビザが一般的に発行されるようになった現在でも人気ツアーの1つであり、多くのお客様に選ばれています。

夢が叶った瞬間:極地到達の旅を実現
2001年にはロシアの原子力砕氷船「ヤマル号」をチャーターし、「北極点到達の旅」を実現しました。2023年にはフランスの最新砕氷船を利用し、さらに進化した北極点の旅を提供しています。また、2015年には「南極点到達の旅」も実現しました。


持続可能な観光の実現に向けて:奄美大島ふれあい旅
当社は、国内旅行においても地域の魅力を発信するとともに、地元の方々と一緒に旅を創り上げることを大切にしています。その取り組みの一環として、奄美大島を舞台に「奄ふるプロジェクト」を毎年実施しています。このプロジェクトでは、地元の高校生たちと協力し、島の魅力を再発見する活動を展開。高校生たちは、自分たちの住む島の豊かな自然や伝統文化、歴史を深く学び、それらを観光客に魅力的に伝える方法を考察しました。そして、彼らの若く新鮮な視点やユニークなアイデアを活かした新しいツアーをともに企画・造成、地域に根ざした持続可能な観光の実現に向けて、新たな一歩を踏み出しています。


社会貢献:「平和創造産業」としての私たちの取り組み
私たちは、「旅行業は平和創造産業」であるという理念のもと、旅行を通じて文化や価値観の相互理解を深め、平和の実現に貢献しています。また、オーバーツーリズムなどの課題に対しても、持続可能な観光と社会的責任を意識した活動に取り組んでいます。
私たちの社会貢献活動は、単なる支援にとどまらず、各国や地域の観光産業の発展を支援し、持続可能な旅づくりを目指しています。しっかりとした「旅づくり」を通じて、社会に貢献できると確信しています。


主な社会貢献活動
-
「世界観光倫理憲章」への署名
日本で初めて、他の観光関連企業12社とともにUNTWO(国連世界観光機関)の「世界観光倫理憲章」に署名し、持続可能な観光の発展に努めています。 -
子供地球基金(KIDS EARTH FUND)との協力
「子供地球基金」の法人会員として、ベトナムやカンボジアで学校開校などの教育支援を行っています。
子供地球基金 -
海外での支援活動
中国四川大地震やパリのノートルダム大聖堂火災、ウクライナ支援など、災害や紛争の際にチャリティーコンサートや寄付を通じて支援を続けています。 -
国内での支援活動
東日本大震災後のチャリティーコンサートや、レアル・マドリードと連携した被災地支援、医療従事者への支援、能登半島地震での日本赤十字社を通じた支援など、多岐にわたる活動を行っています。