ここにご注目。旅のポイント
- Point 1
- 法隆寺門前に位置する「和空 法隆寺」に連泊。人気の専属ガイド(語り部)の中江さんが4日間にわたり同行解説します。
- Point 2
- 聖徳太子にスポットを当て、飛鳥、葛城、斑鳩、そして四天王寺へと、飛鳥時代の歴史を楽しみます。
- Point 3
- 當麻寺、達磨寺、四天王寺と訪問機会の少ない訪問地や、語り部中江氏お勧めの食事どころも楽しみです。
ツアープランナーより
国内旅行の醍醐味・旅の楽しさが広がる解説

深く知れば知るほど、旅の楽しみは増します。「国内旅行の楽しさは、地元のガイドさんの話を聞きながら、その土地の魅力を楽しめること」というお客様が増えています。国内旅行は個人でも行くことができますが、地元のガイドさんから、ガイドブックにはない話を聞けるのが、国内ツアーの大きな楽しみです。コロナ禍で海外旅行が実施できなかった期間に、国内旅行が大きく増え、各地でお客様を感動させれくれる多くの「名ガイド・語り部」に出会いました。
この「名ガイド・語り部」の皆様にお願いし、国内ツアーの醍醐味を楽しんでいただく新しい旅を発表させていただくことになりました。その土地の歴史や文化の説明だけでなく、レストランやカフェなど、地元のおすすめなども紹介いただきながら、改めて日本の素晴らしさを実感いただけることでしょう。
日本の旅を何倍にも有意義に楽しんでいただければ幸いです。
(ご注意)語り部は、体調やその他の理由により変更となる場合がございます。
語り部のご紹介
案内人(語り部):中江太志(なかえ たいし)氏
プロフィール
1987年、奈良県天理市に生まれる。15歳より法隆寺地域の観光ガイド活動を始め、これまで案内したお客様は延べ数千人。仏像、建築、仏教思想など様々な分野を織り交ぜる独特な案内方法を持ち、今後の寺巡りが変わるような広い視点での解説を得意とする。長年の経験で培った知識や話術を生かし、現在は門前宿・和空法隆寺のスタッフ、語り部ガイドとして「お寺に行きたくなる」をコンセプトとした唯一無二の体験を提供。


斑鳩の地、法隆寺の門前に位置する門前宿「和空 法隆寺」のスタッフで、専属の語り部として活躍している中江太志氏。弊社の奈良の旅でも、「和空 法隆寺」に宿泊する旅でも、毎回大好評の語り部です。宿専属のスタッフ、語り部ですので、本来は法隆寺とその周辺のみの案内ですが、このたびは法隆寺周辺から飛び出し、飛鳥から大阪まで、なんと4日間同行いただけることとなりました。テーマは中江氏からの提案もあり、「飛鳥時代・聖徳太子の足跡を楽しむ」としました。仏教が伝わり、法隆寺が建設された飛鳥時代の魅力を、聖徳太子の足跡を訪ねながら、楽しく旅する企画です。
見どころのご紹介
聖徳太子の生誕の地、飛鳥・橘寺から歴史の旅へ
2021年に生誕1400年を迎えた聖徳太子。大陸から伝わりつつある仏教文化を取り入れ、すぐれた仏教文化を広めつつ、摂政として政治を行い現代国家の基礎を築きました。また、十七条憲法の制定や、遣随使の派遣など、多くの業績を残しました。この聖徳太子の時代に焦点をあてながら、生誕の地の橘寺から、飛鳥、葛城、斑鳩、そして四天王寺へと辿ります。飛鳥では、飛鳥資料館にて聖徳太子の時代の飛鳥を紹介、生誕の地橘寺と共にゆかりのある飛鳥寺、石舞台古墳などを語り部の説明とともにお楽しみください。


法隆寺と共に聖徳太子の時代の建築が見られる、當麻寺
奈良盆地の南西部、大阪との県境となる金剛山地の東麓にある地域を、葛城地域と呼びます。その葛城にあるのが、當麻寺です。聖徳太子の弟である麻呂子親王により創建された古刹で、白鳳・天平様式の大伽藍と共に、日本最古クラスの仏像や燈籠、鐘などが残され、法隆寺以外で聖徳太子が生きた時代の現物を見られる貴重な寺院です。見学の後は、當麻寺門前の重要文化財となっている建物を利用した古民家レストラン「玉や」で、當麻寺を訪れたらぜひとも立ち寄りたい店として知られる、人気の釜めしをご用意しました。


聖徳太子ゆかりの法隆寺は、2日間に分けて紹介を
聖徳太子と言えば、やはり法隆寺でしょう。現存する世界最古の木造建築と言われる法隆寺には、多くの国宝、宝物、建築が残り、まさに歴史の宝庫です。この法隆寺の魅力を中江氏により、皆様のお疲れを考えて2日間に分けてご紹介いただきます。通常の案内以上に、特別なエピソードなどを交えてご案内くださるとのこと。今から楽しみです。


世界遺産、国宝を眼前に。快適な門前宿「和空 法隆寺」
1400年以上の歴史を誇る世界遺産「法隆寺」。この法隆寺に隣接して造られたのが、快適な門前宿「和空 法隆寺」です。宿坊をイメージした落ち着いた宿で、法隆寺への観光客が帰ってしまう夕刻から翌朝にかけて、まさに静かな斑鳩の雰囲気に浸ることが出来ます。料理の鉄人神田川俊郎氏が手掛けた料亭「神田川」が監修した「門前懐石」や、宿泊者だけの「歴史トークセッション」も魅力的。そして、翌朝は観光客の少ない時間に散策と、思い出に残る一泊になることでしょう。今回は通常の「歴史トークショー」に加え、翌日には「ツアーの皆様だけの貸切トーク」も実施いただきます。


法隆寺だけでない、斑鳩の魅力を語り部が紹介
斑鳩というと、法隆寺だけを訪れて通り過ぎてしまう方がほとんどですが、その周辺には1000年以上の歴史を持った寺院や自然の風景が、今も残されています。法隆寺の周りには、奈良を代表する「美仏」として知られる「菩薩半跏像」が収められる中宮寺、法隆寺と共に世界遺産となっている法起寺、そして三重塔の法輪寺と、魅力的な古寺があります。斑鳩の知らなかった魅力を再発見させてくれる中江さんのスペシャルな解説は、再訪、再再訪の方にこそお勧めです。


聖徳太子伝説の宝庫、達磨寺から四天王寺へ
最終日は、法隆寺を出発し、聖徳太子伝説の宝庫として知られる達磨寺を拝観し、聖徳太子によって創建された、日本仏法最初の官寺、四天王寺を目指します。再建はされているものの、創建当時から残る伽藍配置は「四天王寺式伽藍配置」と呼ばれ、日本では最も古い建築様式の一つとなっています。その源流は中国や朝鮮半島に見られるもので、6世紀、7世紀の大陸様式を今日に伝えるものとなっています。旅の最後は、この聖徳太子が建立した大寺院で締めくくります。



ツアー日程
4日間 | 訪問地・時刻 | スケジュール | 食事 |
---|---|---|---|
1日目
|
京都駅11:30集合 12:10発 橿原神宮前駅13:02着 飛鳥 (橘寺、飛鳥寺) 桜井17:00着
|
■午前、京都駅に集合。 ■京都駅より近鉄特急にて橿原神宮前駅へ。 ■着後、語り部・中江太志氏と合流し、4日間にわたる語り部の旅の始まりです。 ■まずは、聖徳太子生誕の地、●橘寺、○川原寺跡見学。 ■その後、聖徳太子と共に、同じ時代に政治の中心にいた蘇我馬子が建立した、●飛鳥寺を見学します。 ■見学後、明日香村に隣接する桜井市のホテルへ。 (桜井:ホテル奈良さくらいの郷泊) |
|
2日目
|
桜井09:00発 (飛鳥資料館) (石舞台古墳、岩屋山古墳) 當麻寺 法隆寺(東院伽藍)、中宮寺 和空 法隆寺
|
■午前、ホテルからも近い●飛鳥資料館で、聖徳太子時代の飛鳥を紹介。 ■その後、蘇我馬子の墓と言われる●石舞台古墳、当時の古墳の姿が良く分かる○岩屋山古墳へ。 ■その後、聖徳太子が生きた時代の現物が見られる貴重な寺、●當麻寺を見学します。 ■昼食は、語り部中江氏お勧めの、當麻寺門前に位置する古民家レストラン「玉や」にて、名物の釜めしをお楽しみいただきます。 ■午後、聖徳太子ゆかりの●法隆寺の東院伽藍、●中宮寺を見学。法隆寺は、あえて2日に分けて紹介します。 ■見学後、法隆寺門前にある宿「和空 法隆寺」にチェックイン。 ■夕刻、ホテルにてトークショー「本当は面白い飛鳥時代」を楽しみます。 (斑鳩:和空 法隆寺泊) |
|
3日目
|
和空 法隆寺 法隆寺(西院伽藍、大宝蔵院) 法輪寺 法起寺 和空 法隆寺
|
■午前、引き続き●法隆寺の見学。西院伽藍、大宝蔵院を見学します。 ■昼食は、奈良斑鳩の食材を使った人気店「玄米庵」にて「小鉢コース」をお楽しみいただきます。 ■午後、斑鳩の田舎の風景散策を楽しみながら、聖徳太子の発願で、息子の山背大兄王が建立した、●法輪寺、世界遺産にも登録される●法起寺を訪れます。 ■夕刻、ホテルにて、ツアーのお客様だけの特別トークショー「聖徳太子の履歴書」をお楽しみいただきます。 (斑鳩:和空 法隆寺泊) |
|
4日目
|
和空 法隆寺09:00発 達磨寺 四天王寺 新大阪駅13:00着
|
■午前、聖徳太子伝説の宝庫、●達磨寺を見学。 ■その後、聖徳太子が創建した大寺院、●四天王寺にて、聖徳太子の足跡の旅を締めくくります。 ■見学後、新大阪駅へ。着後、解散。 ご自宅までお荷物を託送します。 |
|
※(ご注意)語り部は、体調やその他の理由により変更となる場合がございます。
出発日・旅行代金
このツアーは4日間のコースです。
出発日 | 旅行代金 |
---|---|
1月23日(火)発 |
旅行代金:¥198,000 |
2月27日(火)発 |
旅行代金:¥198,000 |
■1名室利用追加代金:¥20,000
お1人でご参加のお客様は、1名室利用追加代金にて承ります。お1人部屋利用の場合は洋室シングルルームまたは和室となります。
■現地合流・離団:近鉄橿原神宮前駅合流(出発)/大阪・四天王寺離団(帰着) 旅行代金から¥1,800引きとなります。
ツアー申し込み・お問い合わせ申込・問合せ
ツアーコード:JP1644
お気軽にお問い合わせください
電話相談はこちら
受付時間:午前9:30~午後5:30
- 東京
- 03-3501-4111
- 大阪
- 06-6343-0111
- 名古屋
- 052-252-2110
- 九州
- 092-473-0111
- 札幌
- 011-232-9111
- 藤沢
- 0466-27-0111