三井総領家ゆかりの地に2020年11月オープン
二条城特別参観と名門 HOTEL THE MITSUI KYOTO3連泊の旅【4日間】
- 集合場所:HOTEL THE MITSUI KYOTO
- 出発日: 7月9日(日) 、 7月23日(日)
- 旅行代金:¥248,000
ツアーコード: JP1317
ここにご注目。旅のポイント
- Point 1
- 2020年秋、二条城前にオープンしたラグジュアリーホテル「HOTEL THE MITSUI KYOTO」に3連泊。
- Point 2
- 元離宮二条城の国宝「二の丸御殿」にて通常入場できない広間の特別入室にご案内します。(※1)
- Point 3
- 緑濃い苔寺「西芳寺」の参拝にご案内いたします。(※2)
ツアープランナーより
見どころのご紹介
江戸の豪商・三井総領家(北家)の邸宅がラグジュアリーホテルに
1691年、東京で「三井越後屋呉服店」を開業した三井家の元祖、三井高利の長男・高平(たかひら)は、二条城に隣接する二条油小路町の土地を取得して居を構えました。後に南隣に兄弟の高久(たかひさ)が居宅を構えると、油小路北家または北家と呼ばれるようになります。1710年、三井の全事業の統括機関である「大元方(おおもとかた)」がこの地に設置されたことによって、この地は三井家の中心として長く重要な役割を果たしてきました。それから300年、かつての三井総領家の邸宅時代から受け継がれてきた門や景石、灯篭など、多くの遺構を残しつつ、日本を代表する和製ラグジュアリーホテルとして「HOTEL THE MITSUI KYOTO」が2020年秋に開業。伝統と歴史の重厚さと、モダンでアーティスティックな設えが融合した「宿泊自体が楽しめる」ホテルが誕生しました。


三井家の繁栄を感じさせる遺構と優美なアートを宿泊して愛でる贅沢
ホテルの入口には国の登録有形文化財にも指定される梶井宮門(1703年造営、梶井宮御殿の門が三井油小路邸に移築されていたもの)が堂々と鎮座。門を潜って広々としたロビー・ラウンジへ足を踏み入れると、正面には高い天井のラウンジと、美しい日本庭園の中庭が眼前に現れます。レストラン・スパへの回廊など、様々な場所、角度から眺められる中庭は、ホテルのデザインコンセプト「庭屋一如」を体現し、四季折々の美しさを見せてくれます。京都のホテルには珍しい温泉施設も充実。温泉を利用した水着着用の温浴施設「サーマルスプリング」、庭園を望むラグジュアリーなプライベート温泉(有料)、SPAトリートメント(有料)などホテル滞在中の楽しみが尽きることはありません。


「リッツ・パリ」で腕をふるった浅野哲也シェフダイニング「都季(TOKI)」
最終日の夕食にはホテルのシグネチャーレストラン 「都季(TOKI)」 のディナーもご用意しました。料理を取り仕切るのは浅野哲也氏。パリでアラン・デュカス氏に師事し、ココ・シャネルやヘミングウェイも愛したパリの老舗中の老舗「リッツ・パリ」で統括副総料理長を務めた浅野氏が、歴史ある京都の地でフランス料理と日本料理、双方の食材と調理法を融合した新しい世界観の料理を生み出しています。


元離宮二条城、二の丸御殿広間の特別入室見学
「HOTEL THE MITUSI KYOTO」の協力により実現したのが、元離宮二条城での特別な体験です。室町時代、足利将軍家の御所として誕生した二条城は、織田信長、そして徳川家康の居城として整備され、江戸時代には歴代徳川将軍の京の御殿となりました。江戸時代の終わりを告げる大政奉還が二の丸御殿で行われたのは、あまりに有名です。世界文化遺産、もちろん国宝に指定される二条城の二の丸御殿には、日本絵画史上最大の画派である狩野派の障壁画や精緻な欄間彫刻、装飾などが所狭しと施され、徳川将軍家の繁栄を今に伝えています。通常拝観では廊下を歩いての外から鑑賞、撮影も禁止という厳しい条件での鑑賞となりますが、今回は二の丸御殿広間に特別入室し、解説付きでの鑑賞をお楽しみいただきます。
※二条城二の丸御殿の特別参拝は大広間四の間の特別入室を予定しておりますが、期間によりご覧いただける広間が異なる場合がございます。

緑が美しい「苔寺」西芳寺の参拝へ
境内を一面に覆う120種以上の苔、一面の緑の世界。その庭園は京都随一の美しさと言われる「苔寺」西芳寺。苔や境内の木々が美しく緑に映える季節に、西芳寺の拝観にご案内いたします。
※苔寺の拝観は出発の2か月前より申込開始となります。拝観は団体ではなく4名程度の少人数でのご案内となり、拝観日や時間も前後する場合がございますので、予めご了承ください。万が一法要などのため参拝が叶わない場合は、重森三玲作庭の東福寺方丈庭園、虹の苔寺と言われる光明院にご案内し、差額1700円をご返金いたします。

祇園祭の期間に滞在。人々の熱気を感じるひとときです
京都三大祭りのひとつで、祇園八坂神社の祭礼である祇園祭は、7月1日から1か月間、様々な催事が京都の町を彩ります。7月9日発では、前祭の山鉾を立てて巡業の準備をする「山鉾立て」や「曳き初め」風景を。7月23日発では後祭の宵山や山鉾巡業の様子をご覧いただける、京都を旅するには絶好の時期となります。

滞在中に行われる祇園祭スケジュール(予定)
7月10日~7月13日 山鉾立て (前祭の山鉾が組み立てられていく姿をご覧いただけます。)
7月10日 お迎え提灯 (八坂神社から京都市役所までの行列や、八坂神社で舞踊が催されます。)
7月12日 山鉾 曳き初め (組み立てられた山鉾を試し引きします。)
7月23日 後祭 宵山 (山鉾に提灯が灯され、祇園囃子が奏でられます。)
7月24日 後祭 山鉾巡業 (11基の山鉾が御池通・河原町通・四条通を巡行します。)
7月24日 花傘巡行 (花傘・獅子舞・鷺舞・花街の屋台等が八坂神社から河原町通を巡行します。)
※コロナウィルス感染症等の影響により、開催内容が異なる場合もございます。
京都ならではの特別な体験をお手伝い(ご旅程には含まれないお食事手配サービス)
コロナ前までは国内外の訪問客でオーバーツーリズムに悩まされてきた京都。観光客が戻りつつあるとはいえ、今でも各観光地は落ち着いた風情を見せています。このような時期だからこそ、京都でちょっと贅沢で特別な体験をお手伝い。3連泊の間に、心に残る京の滞在をお楽しみください。いずれも予約必至の名店ですので、お申し込み時にお早めにお申し出ください。
①創業1757年 京料理の老舗「二傳」での鱧尽くし
②京都を代表する料理屋「瓢亭」名物の朝粥

夏は鱧料理で知られる老舗です

※お食事代は旅行代金には含まれません。予約の状況によりご期待に沿えない場合もございます。また、予約をキャンセルされる場合、当該レストランに取消料のお支払いが必要となります。取消料(実費)。

ツアー日程
4日間 | 訪問地・時刻 | スケジュール | 食事 |
---|---|---|---|
1日目
|
HOTEL THE MITSUI KYOTO15:00集合
|
■午後、京都二条城前、三井総領家ゆかりの地に2020年11月オープンした「HOTEL THE MITSUI KYOTO」にチェックイン。 【3連泊】(京都:HOTEL THE MITSUI KYOTO泊) |
|
2日目
|
二条城特別参観10:00 (四の間特別入室と解説)
|
■午前、自由行動です。祇園祭で賑わう京都の町をお楽しみください。 ■昼食はホテル内のFORNIにて。 ■午後、世界文化遺産 ●元離宮二条城での特別参観にご案内いたします。 ■ガイドの案内で二条城内を見学。二の丸御殿では通常入室できない広間に特別入室し、解説を交えてご案内いたします。(※1) (京都:HOTEL THE MITSUI KYOTO泊) |
|
3日目
|
西芳寺(苔寺) 「都季」でのディナー
|
■午前、ホテルにてごゆっくりお過ごしください。 ■午後、●西芳寺(苔寺)を拝観。(※2) ■境内一面を覆う苔の美しさから「苔寺」の名で親しまれ、世界文化遺産にも登録されています。6月から8月は境内の緑と苔の最も美しい季節です。 ■夕食はホテルの「都季 (TOKI)」でのディナーをお楽しみください。 ■「都季」は、パリでアラン・デュカス氏に師事、リッツ・パリの統括副総料理長を務めた後、「都季」料理長に就任した浅野哲也氏が手がけるフレンチと日本料理を融合したイノベーティブレストランです。 (京都:HOTEL THE MITSUI KYOTO泊) |
|
4日目
|
HOTEL THE MITSUI KYOTO
|
■午前、チェックアウトまでホテルライフをゆっくりとお楽しみください。 ■チェックアウト後、解散。 ご自宅までお荷物を託送します。 |
|
※1:二条城二の丸御殿の特別参拝は大広間四の間の特別入室を予定しておりますが、期間によりご覧いただける広間が異なる場合がございます。
※2:苔寺の拝観は出発の2か月前より申込開始となります。拝観は団体ではなく4名程度の少人数でのご案内となり、拝観日や時間も前後する場合がございますので、予めご了承ください。万が一法要等で拝観が叶わない場合は、代替として重森三玲作庭の東福寺方丈庭園、虹の苔寺と言われる光明院にご案内し、差額1700円をご返金します。
出発日・旅行代金
このツアーは4日間のコースです。
出発日 | 旅行代金 |
---|---|
7月9日(日)発 |
旅行代金:¥248,000 |
7月23日(日)発 |
旅行代金:¥248,000 |
※1名室利用追加代金:¥130,000
お1人でご参加のお客様は、1名室利用追加代金にて承ります。お1人部屋利用の場合はダブルルームとなります。
ツアー申し込み・お問い合わせ申込・問合せ
ツアーコード:JP1317
お気軽にお問い合わせください
電話相談はこちら
受付時間:午前9:30~午後5:30
- 東京
- 03-3501-4111
- 大阪
- 06-6343-0111
- 名古屋
- 052-252-2110
- 九州
- 092-473-0111
- 札幌
- 011-232-9111
- 藤沢
- 0466-27-0111