うまし旅・ニッポン

静岡・富士 駿河湾の旅【3日間】

  • 集合場所:静岡駅
  • 出発日: 5月25日(木) 、 6月1日(木)
  • 旅行代金:¥158,000

ツアーコード: JP1532

パンフレットダウンロード

ここにご注目。旅のポイント

Point 1
大河ドラマでも話題の静岡から富士山麓へ。富士山と駿河湾の恵みを受けた食をお楽しみいただきます。
Point 2
日本一の水揚げを誇る焼津のマグロや静岡茶、桜えびなど、静岡ならではの味覚を堪能します。
Point 3
夕食は徳川慶喜の屋敷跡を利用した料亭「浮月楼」や富士の名イタリアン「ヴェッキア・ランテルナ」にて。

ツアープランナーより

「地方へ旅に出たら うまいものに出会いたい」 それは第一級の高級なものばかりでなく、B級グルメだったり、お菓子であっても、その地の人々に長い年月愛し続けられてきた旨いものにめぐりあい、郷土愛や風土が生んだ伝統文化、季節の自然の恵みを楽しみたい。これは日本の旅だからこそできる特別な旅。地方の食の楽しみをベースに、企画者自身が旅に出るとき、この味だけは楽しみたい、この店にはどうしても訪れたい。旅に出るときの素直な気持ちと各地への探求心から生まれる旅が「うまし旅ニッポン」です。私たちが実際に出向き、見つけた地方の「うまし」を皆様におとどけします。今回ご紹介するのは大河ドラマでも話題の静岡、駿河湾を巡ります。海の恵みとしては、焼津で水揚げされるマグロや駿河湾の桜えびを。そして静岡といえばやはりお茶。日本の茶師最高位の小泉10段にお話を伺いながら、お茶について理解を深めます。富士では全国のデパートから引く手数多、「杉山フルーツ」の絶品フルーツゼリーも開発者の杉山社長のお話しを伺いながらいただきます。昼夜のお食事だけでなく、地元の方々にもご協力いただき、様々な面から静岡の「うまし」にこだわった旅に仕立てました。

見どころのご紹介

うまし① 5年連続水揚金額日本一を誇る焼津港のミナミマグロ

 静岡の「うまし」一つ目はマグロです。焼津港は全国の港の中で5年連続水揚金額日本一。その多くははマグロの水揚げによるもので、日本一のマグロ漁港とも言われています。もともと木造船でカツオ漁をしていた焼津の漁師たちは、船の近代化、大型化に伴い遠洋へ。主に太平洋やインド洋に生息するミナミマグロ漁が盛んになりました。ミナミマグロはクロマグロと並ぶ高級魚として知られ、マグロの女王との呼び名も。今回は焼津で水揚げされた魚介が並ぶ「焼津さかなセンター」に隣接するまぐろ食堂にて、贅沢なミナミマグロ丼を含む昼食をご用意しました。ひとつの丼で大トロ、中トロ、赤身と三種の部位の食べ比べを楽しむことができる一番人気の丼です。

ミナミマグロの大トロ、中トロ、赤身の味比べを楽しめる一番人気の丼をご用意(イメージ)
焼津おさかなセンターに隣接したまぐろ食堂
食後は海鮮が揃う焼津おさかなセンターもお楽しみください

うまし② 全国で僅か15人。最高位の茶師の解説で楽しむ「日本茶」の真髄

 静岡といえば外せないのがお茶でしょう。この度は、藤枝市で創業200年を超える老舗製茶問屋「真茶園」での利き茶体験を、抹茶スイーツと共にお楽しみいただく機会を設けました。利き茶体験は、日本でわずか15人しかいないという茶師の最高位「茶師10段」の資格を持つ小泉純也さんに解説していただきます。日常に欠かせない「日本茶」の奥深い世界をぜひ感じてみてください。

茶師10段の小泉純也さん
利き茶と共に名物のどらやきをどうぞ(イメージ)

うまし③ 徳川慶喜公の屋敷跡の料亭「浮月楼」での夕食

初日の夕食は徳川慶喜ゆかりの静岡の老舗料亭「浮月楼」にてご用意いたしました。徳川最後の将軍、徳川慶喜公の屋敷跡を使用している料亭で、素晴らしい庭園も見どころです。建物そのものが、そのまま歴史、文化を今に伝える大切な史跡です。

徳川慶喜公の邸宅跡に開かれた料亭「浮月楼」
家康や慶喜に因んだ料理の数々(イメージ)

うまし④ 東海道由比宿の老舗で駿河湾の味覚桜えびを

2日目は東海道五十三次の中でも駿河湾と富士の美しさで知られる清水から富士の海沿いの景観を楽しみながらドライブし、由比宿へ。由比は駿河湾の名物桜えびが名産です。年に2回の漁期にあわせて設定。大正5年創業、由比で桜えび料理を最初に提供した老舗「井筒屋」にて桜えび尽くしの昼食をご用意しました。由比宿には江戸初期の軍学家由井正雪の生家とされる染物屋や本陣跡が残ります。浮世絵「東海道五十三次」で知られる安藤広重の美術館訪問もお楽しみください。

桜えび御飯にかき揚げ、お吸い物と桜えび尽くしのお食事(イメージ)
由井正雪の生家と伝わる建物は400年続く染物屋です

うまし⑤ 芸術的な生フルーツゼリーで全国的に知られる「杉山フルーツ」

 2日目も注目のスイーツをご用意しました。富士市のフルーツ店「杉山フルーツ」が手掛ける「生ゼリー」です。手がけるのはフルーツアーティスト杉山清社長。完熟の果物を贅沢に使用し、瑞々しさや芳醇な香りをそのままにゼリーに閉じ込めた「生ゼリー」はまさに絶品。全国のデパートからも催事のオファーが殺到し、催事ごとに大行列と人気のゼリーを、特別に富士市を走る「岳南電車」でいただきます。杉山社長にも同乗いただき、魅惑のフルーツの世界をお話しいただきます。

杉山フルーツには色とりどりのゼリーが並ぶ
貸切の岳南電車にて杉山社長にお話を伺いながらゼリーをどうぞ(写真右が杉山社長)

うまし⑥ 静岡の食材を使ったイタリアン「ヴェッキア・ランテルナ」

2日目の夕食に選んだのは富士市のイタリアン「ヴェッキア・ランテルナ」です。正統的イタリア料理文化が正しく伝播していくことを目的にピエモンテ州に創設された料理学校ICIFに学び、北イタリアで修業を積んだ料理長鈴木尚幸さんが静岡の食材を使って作り出す料理の数々。特に自慢の生パスタをお楽しみください。

富士市の名イタリアン、ヴェッキアランテルナ
富士周辺の素材を使った料理と生パスタが自慢(イメージ)

船に鉄道 様々な角度から駿河湾と富士山を楽しむ

今回の旅はバスだけでなく、船や鉄道も利用し、様々な角度から旅を楽しむ行程といたしました。富士市内を走るローカル鉄道「岳南鉄道」は全線で僅か20分という短い路線ですが、全駅から富士山が見え、富士の工場地帯を走る面白い列車です。岳南江尾駅より乗車し、片道は沿線の解説を。片道は杉山フルーツの杉山社長によるお話を聞きながら楽しみます。旅のフィナーレは駿河湾フェリーです。伊豆の土肥港から清水港まで。天気が良ければ雄大な富士山と駿河湾の絶景をお楽しみいただけます。

岳南電車からは富士山が右に左にご覧いただけます
駿河湾フェリーと冠雪の富士山 ⓒ静岡県観光協会

ツアー日程

3日間 訪問地・時刻 スケジュール 食事
1日目
静岡駅11:00集合 焼津(まぐろ食堂) 藤枝(真茶園) 静岡(大河ドラマ館) 浮月楼

■午前、静岡駅に集合。

■バスにて焼津へ。うまし①まぐろ食堂にミナミマグロ丼を。

■午後、藤枝へ。うまし②真茶園にて茶師最高位の小泉10段の解説と共にうまし②利き茶をお楽しみください。

■その後、静岡へ。○静岡浅間神社、どうする家康 静岡●大河ドラマ館にご案内します

■夕食はうまし③徳川慶喜公の屋敷跡「浮月楼」にて。

(静岡泊)

2日目
静岡 由比(桜えび) 富士(岳南鉄道・杉山フルーツ) ヴェッキア・ランテルナ 三島

■午前、2023年オープンの●静岡市歴史博物館を見学。

■その後、桜エビの産地、由比へ。うまし④井筒屋にて桜えびのランチ。

■午後、東海道由比宿の●静岡市東海道広重美術館に立ち寄ります。

■その後、富士へ。茶園から富士山を望む○大淵笹場に立ち寄ります。

■その後、ローカル鉄道岳南電車に貸切乗車。生ゼリーで全国的に知られる杉山フルーツの杉山さんからお話を伺いうまし⑤人気のフルーツミックスゼリーも楽しみます。

■夕刻、富士へ。ホテルにチェックイン。

■夕食はうまし⑥ヴェッキア・ランテルナにて。静岡食材を利用したイタリアンを。

■食後、三島のホテルにチェックイン。

(三島泊)

3日目
三島09:00発 伊豆長岡 土肥港 清水港 静岡駅17:00解散

■午前、富士より●願成就院、●富士パノラマパークへ。

■その後、土肥港より駿河湾フェリーにて清水へ。

■清水より静岡駅に戻り、解散。

※万が一真茶園の小泉さん、杉山フルーツの杉山さんが体調不良等によりお越し頂けない場合は、代わりのスタッフがご案内させていただきます。

パンフレットダウンロード

出発日・旅行代金

このツアーは3日間のコースです。

出発日 旅行代金
5月25日(木)発

旅行代金:¥158,000

6月1日(木)発

旅行代金:¥158,000

※1名室利用追加代金:¥20,000
お1人でご参加のお客様は、1名室利用追加代金にて承ります。

 

ツアー申し込み・お問い合わせ申込・問合せ

お気軽にお問い合わせください

電話相談はこちら

受付時間:午前9:30~午後5:30

東京
03-3501-4111
大阪
06-6343-0111
名古屋
052-252-2110
九州
092-473-0111
札幌
011-232-9111
藤沢
0466-27-0111