4つの県をじっくり訪ねる
魅力の宝島・四国周遊の旅【9日間】
- 集合場所:新神戸駅
- 出発日: 4月4日(火)
- 旅行代金:¥328,000
ツアーコード: JP988T
ここにご注目。旅のポイント
- Point 1
- 四国をぐるりと一周。各県の名勝を一度に巡ります。
- Point 2
- 日本最大級 高知の日曜市にあわせて訪ねます。
- Point 3
- 脇町、内子などの重伝建の町並み、遊子水荷浦、外泊などの文化的景観も訪ねます。
ツアープランナーより
見どころのご紹介
大自然を感じる四国 名勝地をぐるりと巡ります
西日本最高峰の石鎚山をはじめとする山々、「日本最後の清流」四万十川、全長2000キロメートルに及ぶ海岸線と、力強い自然の魅力に満ちた四国。美しい景勝の中に、自然と共存してきた人々の暮らしや文化が垣間見え、変化に富んだ四国ならではの風景を生み出しています。
四万十川には欄干のない沈下橋が架かります。ダムを持たない清流であることから、増水した際には橋がそのまま沈んで川の流れを遮らないように工夫された、四万十川の特徴的な橋です。普段は穏やかな清流を船に乗って遊覧し、沈下橋をご覧いただきます。
四国の最南端、足摺岬からは270°に広がる太平洋の大パノラマを望みます。爽快感に溢れた絶景をお楽しみください。ユネスコの世界ジオパークに登録される室戸岬は、地殻変動が生み出したダイナミックな岩々の景観に地球の鼓動を感じる場所です。
内陸部では吉野川の激流によってつくられた8キロに及ぶ大歩危峡谷を遊覧船で楽しみます。また、屋島の戦いの舞台ともなった屋島山上からの瀬戸内海の眺望、そして源氏に敗れた平家が落ちのびたとの伝説が残る祖谷渓谷を訪ねます。日本三奇橋のひとつ、国指定重要文化財のかずら橋は、かつては大切な生活路として利用されていました。



歴史の舞台を訪ねる
弘法大師空海の生誕地である善通寺や、型破りな人物像とドラマチックな生涯が時代を超え人々を惹きつける坂本龍馬ゆかりの桂浜を訪ね、「いで湯と文学の町」とも呼ばれる松山へ。山上にそびえ街を見守る松山城は、国内でも数少ない天守閣が現存する城です。松山城山の南麓に立つ大正期のフランス風建築で国の重要文化財である「萬翠荘」も訪ねます。四国各地の歴史遺産をつぶさに訪ね歩きます。

歴史的な町並みが旅情を誘う 重伝建(じゅうでんけん)地区を歩きます
文化庁が指定する「重要伝統的建造物群保存地区(重伝建)」は、ヨーロッパにある「美しい村協会」に登録される町のように、歴史的な町並みを残しています。「うだつが上がらない」という言葉の由来となった徳島県の脇町や、100年以上の歴史を持つ芝居小屋「内子座」のある内子町など、個性的な四国の古い町を訪ねます。また、遊子水荷浦(ゆすみずがうら)の段畑(だんばた)や、家の軒先まで石垣を積み上げ、暴風雨から家を守った外泊(そとどまり)の文化的景観も訪ねます。遊子水荷浦から宇和島へはクルージングでご案内しますので、海上からも遊子水荷浦の段畑をご覧いただきます。


食事、市場、絵になる風景 旅の楽しみにもこだわりました
9日間という国内旅行としては長い日程のツアーですので、飽きやこないよう、変化に富むプログラムをご用意しています。一つは「市場」。高知市で300年以上続く歴史を持つ「日曜市」に合わせて出発日を設定しました。
もう一つが「絵になる風景」。東土佐の北川村にある「モネの庭」マルモッタンは、世界で唯一、パリ郊外の本場ジヴェルニー以外で「モネの庭」と冠することを許されました。それだけに中途半端な状態の庭園ではこの名はすぐに取り消されてしまいます。単なる本場のコピーではなく、東土佐の気候風土に合わせ花々が生き生きと咲き誇る風景を維持、発展させていく、スタッフの情熱がいっぱい詰まった素晴らしい庭園です。後半は、ローカル鉄道・予讃線に乗車して、「日本一有名な海の見える駅」とも言われる下灘駅へ。海が間近に迫る無人駅がとても絵になります。
お食事では、初ガツオの季節を迎える土佐の名物「カツオの藁焼き」を、昭和の雰囲気が漂う漁師町・久礼にてご用意しました。カツオの藁焼きの様子もご覧いただきます。会席料理が続くと食べ疲れてしまうため、ご体調に合わせて調整しやすいよう、適度に自由食を取り入れました。



四国と本州をつなぐ しまなみ海道とうずしおクルーズ
航空機を利用して、四国の空港発着でツアーを組むことはせず、あえて陸路を使うことで、四国を囲む美しい海の風景をご案内するコースにしています。ツアー初日は、神戸から明石海峡大橋を渡り、淡路島へ。鳴門海峡では大迫力の「うずしおクルーズ」をお楽しみいただきます。四国を離れる際は、今治から尾道まで全長60kmを、瀬戸内に浮かぶ島々で結ぶ「しまなみ海道」の絶景ドライブで旅を締めくくります。



ツアー日程
9日間 | 訪問地・時刻 | スケジュール | 食事 |
---|---|---|---|
1日目
|
新神戸駅13:00集合 淡路島 鳴門 徳島17:00着
|
■午後、新神戸駅にご集合いただき、専用バスにて淡路島を抜け、大鳴門橋を渡り四国へ。 ■鳴門にて、うずしおクルーズをお楽しみいただきます。 ■その後、徳島へ。 (徳島泊) |
|
2日目
|
徳島09:00発 脇町 高松18:00着
|
■午前、徳島の観光へ。ロープウェイにて眉山からの眺望を楽しみ、●阿波おどり会館では阿波おどり公演を鑑賞します。 ■その後、うだつの町並みが美しい重伝建の○脇町へ。 ■午後、高松へ。○屋島の展望台へご案内します。 【2連泊】(高松泊) |
|
3日目
|
高松 (栗林公園) (善通寺) (琴平)
|
■午前、●栗林公園へ。 ■その後、○善通寺に立ち寄り、琴平へ。 ■午後、○金刀比羅神社、●金丸座を見学。 (高松泊) |
|
4日目
|
高松08:30発 祖谷渓谷 大歩危峡 桂浜 高知17:00着
|
■午前、祖谷渓谷へ。○かずら橋、○琵琶の滝を見学。 ■その後、大歩危峡の遊覧船にご案内します。 ■夕刻、高知へ。○桂浜を訪れます。 【2連泊】(高知泊) |
|
5日目
|
高知 (室戸岬) (北川村「モネの庭」)
|
■終日、バスにて高知県内の小旅行。○室戸岬を訪ねます。 ■●北川村「モネの庭」マルモッタンも訪れます。 (高知泊) |
|
6日目
|
高知08:00発 久礼 四万十川遊覧 中村17:00着
|
■午前、高知市内の観光。この日は日曜で、国内最大級の○日曜市が開かれています。市場散策の後、●高知城を訪ねます。 ■その後、久礼へ。カツオの藁焼き見学と昼食。 ■午後、四万十川沿いの町、中村へ。四万十川遊覧を楽しみます。 (中村泊) |
|
7日目
|
中村09:00発 足摺岬 外泊集落 遊子水荷浦の段畑 宇和島17:00着
|
■午前、四国最南端、○足摺岬へ。 ■その後、石垣の町並みが特徴的な○外泊集落を訪ねます。 ■午後、遊子水荷浦の段畑へ。着後、船で宇和島へ。海上からの段畑の眺望もお楽しみください。 (宇和島泊) |
|
8日目
|
宇和島09:00発 卯之町 内子 大洲 西大洲駅 下灘駅 松山18:00着
|
■午前、○卯之町、○内子町の散策。●内子座を見学します。 ■その後、伊予の小京都と呼ばれる大洲へ。●臥龍山荘、江戸時代からの町並みが残る○おはなはん通りにご案内します。 ■午後、西大洲駅から予讃線に乗って松山方面へローカル鉄道の旅。途中、○下灘駅で下車し、海に面した駅からの景色を楽しみます。 ■夕刻、松山に到着。 (松山泊) |
|
9日目
|
松山09:00発 しまなみ海道 福山駅16:30着
|
■午前、松山の観光。●松山城、●萬翠荘にご案内します。 ■見学後、しまなみ海道をドライブし、福山へ。 ■福山駅着後、解散。 |
|
出発日・旅行代金
このツアーは9日間のコースです。
出発日 | 旅行代金 |
---|---|
4月4日(火)発 |
旅行代金:¥328,000 |
※1名室利用追加代金:¥45,000
おひとりでご参加のお客様は、1名室利用追加代金にて承ります。お一人部屋利用の場合は洋室シングルルームまたは和室となります。
【参考交通機関】
往路:東京駅09:51発(のぞみ85号)ー新神戸駅12:35着
復路:福山駅17:06発(のぞみ44号)ー東京駅 20:36着
ツアー申し込み・お問い合わせ申込・問合せ
ツアーコード:JP988T
お気軽にお問い合わせください
電話相談はこちら
受付時間:午前9:30~午後5:30
- 東京
- 03-3501-4111
- 大阪
- 06-6343-0111
- 名古屋
- 052-252-2110
- 九州
- 092-473-0111
- 札幌
- 011-232-9111
- 藤沢
- 0466-27-0111