信濃追分から新潟へ、秋の味覚を楽しみながら旅する

街道をゆく 北国街道・秋の旅【5日間】

  • 集合場所:東京駅    ※軽井沢駅合流/新潟駅離団可能
  • 出発日: 10月1日(日) 、 10月15日(日)
  • 旅行代金:¥248,000

ここにご注目。旅のポイント

Point 1
北国街道の起点・信濃追分から日本海の港町、出雲崎を経由、新潟まで街道を走破します。
Point 2
訪問する機会の少ない海野宿、高田や、脇往還「善光寺街道」の蔵の町・稲荷山宿なども楽しみです。
Point 3
松茸づくしの昼食や栗ご飯をはじめこの季節ならではの「秋の味覚」も存分に味わっていただきます。

ツアープランナーより

信濃追分から新潟へ 秋の味覚を楽しみながらの北国街道
旅のスタートは中山道の追分宿。「金の道」「信仰の道」とも呼ばれた「北国街道」はここで中山道と分岐し、上越、出雲崎へとつながり、さらに佐渡へと続いていました。新潟からは金を運ぶため、また善光寺や、新潟で最も格式の高い「一宮」を与えられた彌彦神社への参詣道としても発展。更に新潟が北前船の港町として栄えるとより広範囲に延長されて各町が結ばれ、北前船が運ぶ海産物などを輸送する重要な街道になっていきました。  ツアーではこの追分宿から海野宿、上田、上越高田、出雲崎へと北国街道の宿場町を辿っていきます。 また、各地で秋の味覚もお楽しみいただきます。塩田平の松茸小屋「別所和苑」での松茸づくしの昼食を始め、小布施での栗おこわの昼食、国登録有形文化財の歴史ある老舗料亭「百年料亭 宇喜世」(高田)での夕食など、この季節ならではのお食事もお楽しみください。

見どころのご紹介

「北国街道」は中山道の追分宿から始まります

北国街道の出発点は「中山道」の追分宿こと信濃追分の町です。ここに「分去れ(わかされ)の句碑」があり、その昔旅人達にとって中山道と北国街道の分岐点の道標でした。そこには「右 従是北国街道 左 従是中仙道」と刻まれています。

中央に「分去れの句碑」があり、左側の大きな道が中山道、右側の細い道が北国街道です(添乗員撮影)
追分宿郷土館

昔日の面影を色濃く残す海野宿

真田一族発祥の地とも紹介される海野宿は北国街道の宿場町として栄えました。旅籠屋造りや茅葺き屋根の建物、明治時代に養蚕が盛んになったことで多く築かれた蚕室造りの家屋など昔ながらの建物が110棟建ち並びます。「日本の道百選」、「重要伝統的建造物群保存地区」に選定されています。

「日本の道百選」にも選ばれた海野宿の通り
海野宿の「うだつ」のあがる家並み

各地で秋の味覚を存分に味わっていただきます

この地域の旅に更なる魅力を加えるのが山の恵み、秋の味覚です。日本一の松茸生産量を誇るのが上田南部です。塩田平では女神岳の中腹に建つ松茸小屋「別所和苑」にて松茸づくしの昼食を、そして小布施では名物の栗おこわもお召し上がりいただきます。信州の高地の畑で育った「そば」も含め、秋の信州を代表する贅沢な味覚をお楽しみください。

「別所和苑」の松茸づくし。秋ならではの味わいをゆっくりとお楽しみください(イメージ)

雁木(がんぎ)造の町「上越高田」

北国街道は参勤交代にも利用され、高田藩もこの街道を経由して江戸と往復しました。その上越高田は、家屋が雪に埋もれてどこに町があるかわからず「この下に高田あり」という高札が立てられたほどの豪雪地帯。主屋の前にひさしを張り出した雪よけの雁木(がんぎ)造が発展し、今も壊されることなく現存する、総延長16キロものそれは日本一の長さを誇ります。

高田に残る雁木造 ©上越観光コンベンション協会

高田の美しい木造建築 ©上越観光コンベンション協会

高田の町で夕食をお取りいただく「百年料亭 宇喜世」は、江戸時代末期にまで遡るという由緒ある創業百四十年の料亭です。国登録有形文化財の歴史ある建物で、伝統ある料亭の味をごゆっくりご堪能いただけます。四季折々に美しく変化する庭園とともに、旬を凝らした“宇喜世ならではの四季”を心ゆくまでお愉しみください。

創業140年の料亭「百年料亭・宇喜世」
「百年料亭・宇喜世」(料理イメージ)

妻入りの「出雲崎」

新潟の中央に位置する日本海に面した町。江戸幕府の天領として、佐渡金銀の荷揚げや北前船の寄港地として大いに賑わいました。それを物語るのが、海岸線に家屋が4キロにわたって建ち並ぶ独特の妻入り(間口の狭い面に出入り口があり、奥行きの長い)の町並みです。

海岸線に沿って「妻入り」の家屋がびっしりと連なる出雲崎
節税のために間口は狭く奥行きのある妻入り家屋が建造されました

北国街道の脇往還「善光寺街道」の要衝も見逃せません

北国街道に沿うように分岐した脇往還(街道)も発展しました。特に中山道の洗馬宿に始まり、善光寺へと向かう「北国西街道」は主に善光寺への参拝者が多く利用したことから「善光寺街道」とも呼ばれています。皇極天皇の御代(644年)に遡る歴史を持つ善光寺の参拝もお楽しみください。絶対秘仏のご本尊は欽明天皇の御代(552年)にインドから朝鮮半島百済を経由、この地にもたらされたと言われています。この善光寺街道の宿場町、「稲荷山宿」も訪ねます。
また、新潟の手前では越後一宮の彌彦神社にも参拝します。

1400年の歴史を誇る「善光寺」
新潟で最も格式の高い「越後一宮」を与えられた彌彦神社

ツアー日程

5日間 訪問地・時刻 スケジュール 食事
1日目
東京駅09:32 発 軽井沢駅10:33着 信濃追分 小諸宿 海野宿 上田17:00着

■東京駅より、北陸新幹線にて軽井沢へ。

■着後、専用バスで「北国街道」の出発点、中山道との合流点でもある信濃追分へ。

■着後、○分去れの碑追分宿郷土館を訪ねます。

■昼食は信濃そばをお召し上がりください。

■午後、○小諸宿に立ち寄ります

■北国街道の面影を色濃く残す○海野宿へ。旧市街の散策をお楽しみください。

■その後、上田へ。

(上田泊)

2日目
上田09:00発 塩田平 稲荷山宿 川中島古戦場 長野17:00着

■午前、真田家ゆかりの上田城を訪ねます。

■その後、塩田平へ。松茸小屋「別所和苑」にて松茸づくしの昼食をお召し上がりいただきます。

■午後、北国西街道(善光寺道)の宿場町稲荷山宿へ。重伝建の「○蔵の町」を見学します。

■その後、川中島の古戦場に立ち寄り長野へ。

(長野泊)

3日目
長野 小布施 関川宿 上越高田17:30着

■朝、善光寺を参拝します。その後、小布施へ。

■着後、●北斎館を見学し、北斎亭にて栗おこわの昼食をお召し上がりください。

■その後、関川宿へ。「重い関所」と言われた○関川関所跡などを見学します。

■その後、上越高田へ。

■夕食は百年料亭  宇喜世」にてお召し上がりください。

(上越高田泊)

4日目
上越高田08:00発 出雲崎 寺泊 弥彦 新潟16:30着

■朝、高田城および、雁木造りの高田の町並みを散策します。

■その後、出雲崎へ。北国街道の宿場町であった妻入りの町並みをお楽しみください。

■更に、寺泊へ。「魚の市場通り」にて海鮮丼の昼食をお召し上がりください。

■午後、弥彦詣で栄えた越後一宮彌彦神社を訪ねます。

■夕刻、新潟着。

■夕食は割烹「大善」にて芸妓観賞とともにお楽しみください。

(新潟泊)

5日目
新潟09:00発 新潟駅15:17発 東京駅17:00着

■午前、北前船の港町として栄えた新潟の市内観光。

○白山神社●新津記念館●旧齋藤家別邸などにご案内します。

■その後、新潟市内の信濃川河口にある新潟食市場、「港のマルシェ・ピアbandai」にて自由時間。(昼食をおとりいただける時間を設けます。)

■午後、新潟駅へ。

■上越新幹線にて東京駅へ。着後、解散。

ご自宅までお荷物を託送します。

パンフレットダウンロード

出発日・旅行代金

このツアーは5日間のコースです。

出発日 旅行代金
10月1日(日)発

旅行代金:¥248,000

10月15日(日)発

旅行代金:¥248,000

■1名室利用追加代金:¥20,000

※お1人でご参加のお客様は、1名室利用追加代金にて承ります。

※上田と長野のホテルはお1人でご利用の場合シングルルームとなります。

軽井沢駅合流(出発)/新潟駅離団(帰着)の場合は旅行代金から¥15,000引きとなります。

ツアー申し込み・お問い合わせ申込・問合せ

お気軽にお問い合わせください

電話相談はこちら

受付時間:午前9:30~午後5:30

東京
03-3501-4111
大阪
06-6343-0111
名古屋
052-252-2110
九州
092-473-0111
札幌
011-232-9111
藤沢
0466-27-0111